女性の人生を豊かに 情報と未来を繋げるアプリ Fiika(フィーカ)

【イベントレポート】楽しく子育てする秘訣&おうちで気軽にリトミック

Fiikaでは5月23日(日)に無料オンラインイベント「楽しく子育てする秘訣&おうちで気軽にリトミック」を開催しました。ゲストは保育士・ベビーシッターとして活躍されている、さいとうのりこ先生と、リトミック講師の岡田リョウ先生です。

当日は17名の方にご参加いただき、前半はリトミック、後半は育児に関するお悩み相談と、内容盛り沢山の充実したイベントとなりました。

 

おうちで楽しくリトミック!

前半はリトミック講師の岡田リョウ先生と参加者の皆さんでリトミックタイム!「ATone音楽教室/カラフルリトミック横浜鶴見」を主宰している岡田先生のレッスンは、発達心理学・大脳生理学に基づいており、楽しみながら知育にも活かせると定評があります。

イベントではグランドピアノの伴奏と一緒に楽しく身体を動かしたり、歌を歌ったり……また音符についてもお話頂きました。

岡田先生によると、歌を歌い、耳で聞くことによって、子どもは内容をどんどん覚えていくそう。一つのことに打ち込むことで子供の集中力が育っていくそうです。

 

ベテラン保育士がアドバイス「楽しく子育てする秘訣」

後半は保育士・ベビーシッターのさいとうのりこ先生に、参加者の皆様のお悩みにお答え頂きました。当日は様々な質問が寄せられ、大盛況となりました。以下では、当日の質疑応答の内容を少し紹介します!

 

ーおもちゃの選び方について教えてください

ちょっとチャレンジできるおもちゃを選ぶのがGood。例えば月齢が小さくてつまむことができるなら、引っ張ることができるおもちゃを選んでみましょう。

おもちゃは購入しなくても、ジップロックに保冷剤を入れて、スパンコールやビーズを入れたり、ヨーグルトドリンクの空き容器に洗濯糊と水を半分ずつ入れてキラキラしたものを入れるなど、工夫次第では身近なもので十分楽しめるおもちゃが作れますよ。

さいとう先生によると、子どもはおもちゃを使った一人遊びを通して集中力をつけるのだそう。遊び方を見せてあげた後には、遊ぶ様子を見守ることも大切とコメントを頂きました。保育園でも先生と子供が遊ぶ様子をみて、そこから学びを得る子供もいるとのことでした。

 

ー1歳子どもの叱り方について教えてください

短い言葉で伝えることが大切。ママの困った顔を見て楽しんでいることもあるので、淡々と片付けをして困った顔をしないことも有効ですよ。

 

ー6ヶ月の子どもは公園に連れて行った方がいいですか

外には家で学べないことがたくさんあります。風が吹いている、花が綺麗など語りかけてあげることが大切。保育園入園が近くなったら、午前中は散歩にいくなど保育園リズムを意識した生活をするとより新生活がスムーズに進むようになるでしょう。

 

ー8ヶ月の子どもの寝かしつけが苦手です。夜遅く寝ても、朝は同じ時間に起こす方が良いでしょうか?

できれば同じ方が良いですが、ママが無理をしない範囲で。ママが笑っているのが一番だから、辛いことは頑張りすぎないで大丈夫。母乳は出る時期はあげたほうが良いと思うけれど母乳育児が辛ければ頻度を落とすことも検討して。

 

このように、さいとう先生からはこれまでに多くの子どもに関わったご経験から様々なアドバイスを頂くことができ、短い時間ながらも充実したイベントとなりました!

 

近所のママ友と繋がって情報交換してみませんか?

 

育児の悩みを気軽に相談できるママ友が近くにいたらいいな……

保活・転園をしたいけど、どんな保育園や幼稚園があるんだろう……

保活情報を交換できるママ友がほしいな。

育休が終わった後の復職やキャリアと育児の両立について話したい。

 

Fiika(フィーカ)は、そんなママのための無料アプリです。

 

妊娠中、乳児育児中には遠くへのお出かけが難しく家の周りの狭小情報がより重要になる時期ではないでしょうか。

Fiikaでは、自宅近くのママ友と気軽に繋がることができます!

 

 

他にも、自宅近くの保育園や幼稚園をマップから簡単に検索することができたり、保育園の見学ノートを残すこともできます!

 

 

他にもユーザーの皆さまからの声を聞きながら新しい機能を順次開発しています。

ぜひFiikaをダウンロードして近所のママ友と情報交換をしてみてはいかがでしょうか?

 

\無料で近所のママ友と繋がってみる/

App Storeからダウンロード           

Fiikaアプリなら、保活情報が見つかる。ママ友も探せる。