働く女性が増え、保育園に子供を預けたい人は年々増加しています。
さいたま市でも認可保育園の需要が高まっているのを受け、様々な対策をしていますが、なかなか待機児童が減らないというのが現状です。
0歳や1歳での入園は特に厳しいですので、住んでいる区の状況をしっかり確認した上で、早めに保活についての情報収集をすることが大切です。
さいたま市で二回保活を経験したママの体験談はこちらを読んでみてください。
さいたま市の認可保育園の4月入園に申し込むためには、毎年10月~11月頃に設定される1次選考の受付期間中に、区役所か第1希望の保育園に書類を提出する必要があります。
支所・市民の窓口や郵送での提出はできませんので注意しましょう。
書類提出後、第1希望の保育施設にて面接が行われますが、この面接が選考に影響することはありません。さいたま市の利用調整基準表の点数に基づいて、選考が行われることになります。
選考は父母の勤務状況、兄弟姉妹の有無、祖父母の状況などにより細かく点数が定められています。この点数が高い人から順に入園が決まります。
選考結果は2月上旬に保護者へ郵送されます。2020年4月入園に関しては2月10日から選考結果についての問合せを受け付けるとのことです。
この選考に漏れた方は、2次選考に申し込むことも可能です。
さいたま市は近年人口流入が多く、2019年の住みたい街ランキングでは大宮が4位、浦和が8位にランクインしました。主要駅にマンションが建設されたりと、子育て世代の流入も増えています。
それに伴い待機児童も増加しており、平成31年度は待機児童が393人で前年度から78人増加しています。
さいたま市も待機児童対策として保育園の新設に取り組んでいて、平成31年度は1300人ほど認可保育園などの定員を増やしたのですが、保育園を希望する人数は増え続けており、新設が追いついていない状況です。
例年さいたま市では、父母がフルタイム勤務で育休明けというのが合否のボーダーラインと言われますが、人気の園ばかりを選ぶと、第1希望はおろか記入したすべての園に落ちてしまう可能性もあります。
さいたま市の保活は非常に厳しい状況ですので、通える範囲でなるべく多くの園を書いて申し込むことをお勧めします。また、ナーサリールームや認可外保育園なども早めに検討しておきましょう。
合わせて読みたい『三鷹市の保活体験談── 5ヶ月計画の進め方と「嘆願書」』
合わせて読みたい『0歳内定。保育園入園が決まったワーママが知っておきたいこと』
保活を始めると、近隣のママはどのように保活をしているのか、またいつから保活をしているかなど気になりませんか?また家の近くで保活中のあれこれについて情報交換をしたいと思うママもいるかもしれません。
ママ友マッチングアプリFiika(フィーカ)では、自宅からの距離や子どもの年齢、性別、ママの趣味、ママの仕事や学歴などの情報から気の合うママを簡単に探すことができます。
Fiika(フィーカ)は女性限定となっているので、安心して友達を探すことができます。保活中のママだけでなく、保活の経験談を持つママとつながることも可能。保活を経験済みのママに保育園の様子など話を聞いてみたい方も是非登録してみたください。
保活に限らず家の近くで、子供同士を遊ばせたい。気の合う友達を作りたい。ランチするママ友が欲しいなどの目的でママ友を探すのも面白いかもしれません。
まずは無料ダウンロードして、ママ友を探してみませんか?
\女性の人生を豊かに、情報と未来を繋げるアプリ/
プレママ、ママにぜひ使って欲しいママ友が作れるFiika(フィーカ)アプリ。iOS, Androidどちらでもお使いいただけます。
アプリで条件選択をすると、自宅近く、ワーママ、保活中、英語育児などのキーワードでママを探すことができます。
ブログでは育児お役立ち情報やイベントについて発信します。Please follow us!