大田区は23区の中で面積が最も広く、繁華街として栄えている大森や蒲田、高級住宅街の田園調布などエリアによって雰囲気が異なります。
JRや京急線、東京モノレールなどにより東京駅や羽田空港へのアクセスが良く、23区の中では比較的家賃が安い区ということで人口は増加しています。ファミリー層の流入も多い地域なので、保育園への入園を考えている方は早めの対策が必要です。
大田区の認可保育園へ申し込むには、区役所の保育サービス課か各地域庁舎の生活福祉課相談係へ申込書類を提出する必要があります。直接区役所などへ提出することが求められており、郵送では受け付けができません。
認可保育園の申し込みは受付期間が定められており、令和2年4月入園の場合は令和元年10月1日から11月29日までに申込書類を提出します。ただし、0歳児で申し込む場合は誕生日によって受付期間が異なります。以下の表を参考にしてください。
引用:大田区ホームページ 令和2年1月および4月入園申込みについて
選考の結果は令和2年2月7日に発送され、保育園に内定した場合は、内定した保育園で面接と健康診断を受けることとなります。内定しなかった場合は「保留通知書」などが発行され、2次利用調整が行われます。2次利用調整は3月6日に結果が発送されます。
大田区の認可保育園の選考基準ですが、大田区で定められている利用調整基準指数の点数が高い世帯が優先となります。外勤の場合、月20日以上、1日8時間以上の就労が最も点数が高くなり、日数や時間が少なくなると点数は下がります。
また、調整指数として加点や減点がされるものがあります。例えば、兄弟姉妹が保育園に在園中であったり、大田区内で認可保育園などで保育士をしている場合は加点されます。逆に、500m以内に65歳未満の無職の祖父母などがいる場合は減点となります。1点の違いが合否を左右することが多いですので、自分の世帯が加点対象、減点対象になるかどうかは必ずチェックしておきたいところです。
また、同点になった場合は下記のように優先順位が決まっています。加点や減点がある調整指数よりも、就労条件によって点数が異なる「利用調整基準指数」の方が優先される傾向があります。
引用:大田区ホームページ 利用調整方法・基準について
大田区ホームページでは、各保育園に内定した世帯の最低指数を公開しています。入りたい保育園の最低指数と自分の世帯の指数を比較して、保育園を選ぶことも大切です。
大田区の平成31年4月時点での待機児童数は116人です。平成30年度が250人、平成29年度が572人でしたので、待機児童数は減っている傾向にあります。
待機児童の最近の動向については、以下の表をご覧ください。
引用:大田区ホームページ 平成31年4月1日現在の保育所等利用待機児童の状況について
平成31年度の待機児童の内訳は、0歳児が42人、1歳児が62人、2歳児が12人となっています。平成31年度、30年度は3歳児以上の待機児童はゼロで、待機児童が多かった平成29年度でも4歳児以上の待機児童はほとんどいない状況でした。しかし、0歳児や1歳児は毎年激戦となっています。
大田区の待機児童数は減少傾向にありますが、最近の6年のグラフを見る限りは待機児童数が増加と減少を繰り返している印象を受けます。保育園の定員を増やすなどの対策も行われていますが、待機児童がゼロになるには時間がかかりそうですので、油断することなく早めに保活の情報を集めておきましょう。
ママ友マッチングアプリFiika(フィーカ)を使うと自宅からの距離や子どもの年齢、性別、ママの趣味、ママの仕事や学歴などの情報から気の合うママ友が簡単に見つかります。
Fiika(フィーカ)は女性限定となっています。「保活中」に興味のあるママだけでなく、「英語育児」「保活の経験談を持つママ」とつながることも可能。是非登録してみたください。
家の近くで、子供同士を遊ばせたい。気の合う友達を作りたい。ランチするママ友が欲しいなどの目的でママ友を探すのも面白いかもしれません。
言語習得は長期に渡ることがほとんどです。ママ友から情報を入手するなど、モチベーションを維持しながら楽しく英語で育児ができるよと良いですね。まずは無料ダウンロードして、ママ友を探してみませんか?
合わせて読みたい『三鷹市の保活体験談── 5ヶ月計画の進め方と「嘆願書」』
合わせて読みたい『0歳内定。保育園入園が決まったワーママが知っておきたいこと』
育児の悩みを気軽に相談できるママ友が近くにいたらいいな。。
保活・転園をしたいけど、どんな保育園や幼稚園があるんだろう。。
保活情報を交換できるママ友がほしいな。
育休が終わった後の復職やキャリアと育児の両立について話したい。
Fiika(フィーカ)は、そんなママのための無料アプリです。
妊娠中、乳児育児中には遠くへのお出かけが難しく家の周りの狭小情報がより重要になる時期ではないでしょうか。
Fiikaでは、自宅近くのママ友と気軽に繋がることができます!
他にも、自宅近くの保育園や幼稚園をマップから簡単に検索することができたり、保育園の見学ノートを残すこともできます!
他にもユーザーの皆さまからの声を聞きながら新しい機能を順次開発しています。
ぜひFiikaをダウンロードして近所のママ友と情報交換をしてみてはいかがでしょうか?
\無料で近所のママ友と繋がってみる/
\女性の人生を豊かに、情報と未来を繋げるアプリ/
プレママ、ママにぜひ使って欲しいママ友が作れるFiika(フィーカ)アプリ。iOS, Androidどちらでもお使いいただけます。
アプリで条件選択をすると、自宅近く、ワーママ、保活中、英語育児などのキーワードでママを探すことができます。
ブログでは育児お役立ち情報やイベントについて発信します。Please follow us!