女性の人生を豊かに 情報と未来を繋げるアプリ Fiika(フィーカ)

2020年度 東京都世田谷区の保活・保育園申し込み情報まとめ

世田谷区は東京都内最大の人口を有する自治体です。
待機児童の数も多く、ご家庭によっては長期間の保活をしなければならないケースもあります。
しかしポイントを押さえて保活することで、期間を短縮することが可能なのです。
今回は世田谷区の保活をするうえで大切な3つのポイントをご紹介します。

選考基準を調べよう

世田谷区では入園希望者が定員以上となった場合、各家庭の状況を指数化し、高い家庭から入園が内定します。

また、指数が同じ場合は優先条件もあるのでそちらも調べ、ご家庭の指数がが何点なのかや、優先世帯条件に当てはまるかを把握しましょう。

また、加点・減点項目を調べておくと後々有利になります。

まず、現在の家庭の状況を把握することで、今後の保活の方針を定めることが可能です。

できるだけ多くの保育施設を調べよう

指数や優先条件を確認したら保育園の検討に入りましょう。
この場合、認可保育園はもちろん認可外や認証、企業主導型の保育施設を調べるのがおすすめです。

認可外保育施設などは施設によって保育の仕方や雰囲気が全く違うので、できれば直接問い合わせたり、見学に行って見極めたいところです。

内定保留になってから調べ始めては出遅れてしまう上、労力もかかるので早めに調べておきましょう。
自分なりの基準で調べたことを整理し、計画的に行動することが重要です。

最後まであきらめない

世田谷区では、認可外保育施設を有償で利用している場合、指数が5点加算されます。
よって、万が一認可保育園が内定保留になったとしても、認可保育園に入園する可能性をあげることができるのです。
認可外保育施設を利用しているご家庭への補助制度もあるので負担もある程度軽減されます。

また、世田谷区は待機児童を減らすための施策を次々と打ち出しています。
希望の保育施設に入園させられなかったとしても、機会が巡ってくるチャンスは他の自j地帯よりも、むしろ高いといえるでしょう。

一方で、認可外保育園以外でもしっかりとした保育を行っていたり、いい雰囲気の施設もたくさんあるので、そういった施設にもアンテナを張りましょう。

本当にお子様やご家庭にマッチした保育園に入れるためには、しっかりとした情報収集とあきらめない姿勢が大切と言えるでしょう。

 

合わせて読みたい『三鷹市の保活体験談── 5ヶ月計画の進め方と「嘆願書」

合わせて読みたい『0歳内定。保育園入園が決まったワーママが知っておきたいこと

 

アプリでママ友を探そう

ママ友マッチングアプリFIIKA(フィーカ)では、自宅からの距離や子どもの年齢、性別、ママの趣味、ママの仕事や学歴などの情報から気の合うママを簡単に探すことができます。

FIIKA(フィーカ)は女性限定となっているので、安心して友達を探すことができます。保活中のママだけでなく、保活の経験談を持つママとつながることも可能。保活を経験済みのママに保育園の様子など話を聞いてみたい方も是非登録してみたください。

保活に限らず家の近くで、子供同士を遊ばせたい。気の合う友達を作りたい。ランチするママ友が欲しいなどの目的でママ友を探すのも面白いかもしれません。

保活は長期に渡ることがほとんどです。ママ友から情報を入手するなど、モチベーションを維持しながら保活を乗り越えましょう!まずは無料ダウンロードして、ママ友を探してみませんか?

 

Fiikaアプリなら、保活情報が見つかる。ママ友も探せる。