東京都によると、三鷹市の待機児童数は114人。2019年7月時点では東京都では世田谷区、中央区、調布市についで12番目に待機児童が多い区市町村となっています。
三鷹市での保活を考えているママや妊娠中のプレママはどのように情報収集すべきなのでしょうか。 保活経験談ママに、ご自身の保活経験を踏まえて参照すべき資料や進め方について聞きました。
三鷹市の保育園に関する情報は市役所から配布される令和2年度保育園入園等案内に全て記載されています。
または三鷹子育てネットからもダウンロードできますので窓口に出向く事が出来ない方も安心です。初めての保活で何もわからない方は子ども育成課窓口にて相談も受けてもらえます。
私が保活を行なったのは2018年6月〜2018年11月までの間ですが幾度となく窓口に足を運びました。今回は自身が経験したことを織り交ぜつつ、三鷹市の最新の保活事情についてご紹介します。
三鷹市の令和2年4月1日認可保育園等入園の一斉受付は市民センター内三鷹市公会堂にて行われます。郵送での受け付けはできませんのでご注意ください。
日程の詳細は
①11月19日(火)から11月24日(日)まで
②11月26日(火)から11月28日(木)まで
受付時間は午前9時30分から午後4時までです。
11月25日(月曜日)は事務整理日のため受付は行われません。土日祝日は混み合います。また筆者が行った時も受付開始すぐは混み合うと職員の方に伺いました。受付から3日目辺りのお昼頃が最もスムーズだそうです。
小さなお子様を連れて申し込みに行かれるママも多いはず。申し込み日や受付の順番によって選考上の取扱いに差が出ることはありませんので、出来るだけ空いてる時間にご都合を合わせられるとベストかと思います。なお、申し込み会場には授乳室やお子様用トイレ、ベビーカー置き場もありましたのでその点は安心です。
申し込み後の結果発表は令和2年2月初旬頃となっています。三鷹市は合否に関わらず郵送にて結果が通知されます。希望園変更受付が2月3日に開始されることから2月1日〜3日までには結果が来ると考えて良いでしょう。なお我が家には2月1日ぴったりに郵送で結果が届きました。
認可保育園の二次募集の受付は令和2 年1月 20 日(月)〜2月 14 日(金)の8:30~17:00となっていますが一次募集で申し込みされた方は改めての申し込みは不要ですのでご安心下さい。
厚生労働省によると2019年4月1日時点での三鷹市の待機児童数は114人。2018年の190人から大幅に減少したものの全国的に待機児童が減った事もあり都内ワーストランキング8位を5位に更新してしまいました。
ただし、三鷹市内の保育環境の整備は着々と進んでおり、2019年は4月開園の新設園が4園ありました。2020年も新設園が3園、増築による定員枠拡大の園が1園あります。全国ランキングは上がってるものの三鷹市内の待機児童の数としては年々減少傾向にありますので諦めずに保活する価値があるかと思います。
昨年の1次募集で内定に至らなかった方の選考点数一覧(最高点)を確認しますとほとんどが80点以上となっています。1歳、2歳クラスに至っては4点近く加点を取れているにも関わらず落選している園もありますね。
夫婦フルタイム共働きで満点が取れることは大前提となっており80点はボーダーラインといえます。加点がつけば、ある程度優位に保活を進めることができるため認可園に申し込みをする前に認証や無認可に入所し早々に仕事復帰をした上で加点を取るママたちも多くいらっしゃいます。
三鷹子育てネットを開くと、昨年の募集人数及び申込み者数を確認する事が出来ます。資料を参照するとそれぞれの園の倍率を割り出すことが可能です。募集人数が多い0歳クラスを指標にするとわかりやすいかもしれません。
やはり駅近の保育園は倍率が6倍近く、駅から離れると4〜3倍程度に下がってきます。通勤のしやすさは勿論の事、ここ数年で一気に建設が進んだ駅周りのマンションの数も影響していると考えられます。
三鷹市の応募時に記入できる保育園数は4園です。駅近の保育園を希望であっても、駅から離れている保育園も検討し記入することで入園の可能性はあがります。
なお希望園は出来れば見学に行かれることをお勧めします。筆者は認証3園、認可4園回りましたが実際に目で見て雰囲気を感じたことで応募時の希望順位も迷うことなく決めることができました。どの保育園も見学は予約制です。事前に直接保育園にお問い合わせください。
また応募用紙記入時には、いかなる場合であっても通園が可能な保育園名を記入しましょう。保育課の方によればダメ元で通園困難な園名を記入し内定が出た場合、入園辞退してしまうとその後の二次募集等でかなり不利な扱いになってしまうそうです。
通勤経路や通園手段等熟考した上で希望園を記入してくださいね。
残念ながら一次募集、二次募集でも内定が取れなかった場合3月下旬頃に三鷹市から保育所等入所不承諾通知書が届きます。
こちらを受け取ったら年度が切り替わったタイミングで5月以降の入園申し込みを行います。申込書は年度内有効となります(翌年3月まで)。提出したデータは申込者名簿に登録され、記載した希望園に欠員が生じ る度に選考の対象となります。
また翌年4月の入園を目指した加点を考慮し、一時的に認可外に預けることも考えてみましょう。
私自身第一子だったため認可と認証の違いなど初歩的なところからわからないことが多く苦労しました。また妊娠中から保活を始めたため、産まれてもいない我が子の預け先を探す毎日にうんざりしてしまう事も。沢山の葛藤がありましたが息子は今日も元気に楽しく保育園に通っています。
わからないことや不安なことは同じ境遇のママ同士で相談し合うとぐっと気が楽になります。そんな時に便利なのがママ友マッチングアプリFiika。キーワード検索で近所の保活中ママと気軽につながり、情報交換ができますよ!
またアプリ内のマップでは保育園の検索や、保育園見学メモを残すことができるほか、他のママが書いた見学メモや口コミを見ることも可能です。保活に便利な機能満載のFiikaアプリ、ぜひチェックしてみてくださいね。
合わせて読みたい『【三鷹市】保活激戦区でも第一希望に内定!0歳児入園保活体験記』
合わせて読みたい『三鷹市の保活体験談── 5ヶ月計画の進め方と「嘆願書」』
子育ての悩みを気軽に相談できるママ友が近くにいたらいいな……
保活・転園をしたいけど、どんな幼稚園や保育園があるんだろう……
妊娠中、他のプレママともっと知り合いたいな……
育休が終わった後の、復職やキャリアと育児の両立について話したい……
Fiika(フィーカ)はそんなママのための、無料ママ友マッチングアプリです
遠くへのお出かけが難しいマタニティ期や育児中……
Fiikaアプリを使えば、近所のママや、気の合うママと簡単にマッチングすることができます。
子育ての悩みや、ママの趣味など、興味のあるトピック別に色々なママ友と気軽に会話してみましょう。
他にも保活に便利な、自宅近くの保育園や幼稚園の検索機能があります。
さらに保育園の見学ノートをシェアすることで、保活中の他のママと情報交換することができます。
ママ友マッチングアプリFiikaでは、ユーザーの皆さまからの意見を取り入れ、順次新しい機能を開発しています。
あなたもFiikaをダウンロードして、気軽に気の合うママ友とマッチングしてみませんか?
\無料で近所のママ友と繋がってみる/
\女性の人生を豊かに、情報と未来を繋げるアプリ/
プレママ、ママにぜひ使って欲しいママ友が作れるFiika(フィーカ)アプリ。iOS, Androidどちらでもお使いいただけます。
アプリで条件選択をすると、自宅近く、ワーママ、保活中、英語育児などのキーワードでママを探すことができます。
ブログでは育児お役立ち情報やイベントについて発信します。Please follow us!