女性の人生を豊かに 情報と未来を繋げるアプリ Fiika(フィーカ)

保活してわかった2020年4月入園「目黒区保活」で知っておきたいポイント

目黒区では『令和2年度 保育施設利用のご案内(令和2年4月〜令和3年1月入所分)』という厚い冊子を区役所窓口で配布、また保育課保育施設利用係からダウンロード可能となっています。
冊子を見ると申し込みに際しての情報は網羅されているのですが、とにかく長く心が折れたので……必要な書類や手続きについて知りたいと思い、目黒区役所に行ってきました。

これから目黒区で保活をする方、認可保育園への入園を目指す方への情報源となればと思い、目黒区での保活状況について記事化します。

なお本記事に記載の内容は目黒区役所 保育課 保育施設利用係に対面または電話にて問い合わせした内容、またウェブにて確認した内容となります。実際の手続きについては、制度変更などの可能性もありますため目黒区役所保育課窓口にお問い合わせいただけますようお願い申し上げます。
目黒区で3ヶ月の間に3つの保育園を経験…保活に苦労した末に見つけ出した理想の保育園とは……壮絶な体験談はこちら

目黒区・認可保育園申込スケジュール

2019年11月上旬時点、2020年4月入所申込受付はすでに始まってます。
書類受付は郵送、FAX、メールでは行っておらず目黒区役所保育課保育施設利用係の窓口で行う必要があります。書類の不足や不備がある際にその場で修正するためとのこと。

申込締切日は、2019年12月10日(火曜)。保育課の方によると「12月に入ると窓口が混み合うため、出来るだけ11月中旬までに申込書を出して欲しい」とのこと。平日に窓口にいけない方向けに11月30日(土曜)と12月1日(日)10:00~16:00(12:00~13:00を除く)にも申込窓口での受付をしているようです。

結果発表は2020年2月7日(金)。区役所の書類発送日ではなく、自宅宛の郵便受けに到着予定の日となります。認可保育園入園許可によって復職が決まるママ、転園手続きが必要となるママは何度も郵便ポストを覗きにいくのかもしれません。

2020年度4月入園選考から漏れた場合は、二次選考に自動的に応募されることになります。(2020年3月3日結果発表)
蛇足ですが目黒区では2月、3月入園の募集をしていません。2月3月生まれの場合は、『令和2年度 保育施設利用のご案内(令和2年4月〜令和3年1月入所分)』内募集スケジュールのページをコピーの上募集がないために4月申し込みをしたと説明すると、本来なら翌年誕生日の前日まで取得できる育休や育休手当を延長することが可能となります。

目黒区の保育園、入りやすい?入りづらい?

これまで都内でもっとも保活が大変なランキング上位に入っていた目黒区。ところが目黒区による認可や認証等の保育園整備等により、待機児童は減りつつあります。
2018年4月1日時点では待機児童数が300人でしたが、2019年度には合計16園で約1000人を保育できる新規施設が開園となりました。そのうち14園が2019年4月開園、引き続き6月開園(1園)、10月開園(1園)となり2019年中に新規開設された16の保育園では保育できる人数は998人に上り、目黒区史上最大とも言われる定員増となりました。
もちろん年齢毎に定員が設定されている、広い目黒区の端から端まで通園のために毎朝毎晩移動するのは困難などのケースは想定されますが目黒区での保活ハードルは2017年と比べて下がっていると言えるでしょう。

出典:目黒区ホームページ

どう選ぶ? 申込書に記載する入園希望保育園の数は10園

保育園選びで重要な観点は、どのような点でしょうか?毎日の送り迎えを考えると自宅からの距離が重要な要素であることは間違いありません。

それ以外には保育園の教育方針、保育園の規模、先生の雰囲気や勤続年数などが気になるママもいるかもしれませんね。まずは保育園の説明会に行って場所や保育園内の様子を見学すると園の雰囲気を感じることができるでしょう。

保育園の情報だけでなく、保護者にとってどんな保育園が理想かという軸に沿って10個(まで)の保育園を申込書に記載することができます。ちなみに書類記入上の観点では、一つの保育園の記載でも問題ありません。

逆にあまり行きたくないけど一応入園希望と記載した保育園の内定を辞退すると、その後約1年間のポイントが1減ることとなります。1ポイント減ると保育園に入れる順位がかなり下がるため、実際に通うことを見据えて保育園名を記載したいところです。

近くに保活中のママがいれば、その保育園に行った時の経験や、実際に子供を通わせているママの口コミを聞くことができれば、より保育園のことを知ることができるでしょう。

児童館や近くのカフェでの出会いでなかなかママ友が見つけられないと思っているママはアプリでママ友を探してみると良いかもしれません。アプリでのママ友の探し方については後述します。

不承諾通知を受け取った!頭が真っ白……とるべきアクションとは

残念ながら、目黒区から不承諾通知を受け取ってしまったら何をすべきでしょうか。「保活が振り出しに戻った」「復職できない」など不安になるママは多いと思います。不承諾通知を受け取った後に必要なアクションについて区役所保育課に確認しました。

育児休暇を取得中で、育休を継続して復職を先延ばしにする場合は、4月10日までに勤務証明書(保育の利用申込)を更新して提出することが必要です。勤めている会社の該当部署に依頼して、育児休業取得期間を延長して書類を発行してもらうこととなります。目黒区のホームページにある勤務証明書の下記リンクをメールで送って返送してもらうとスムーズでしょう。

勤務証明書(保育の利用申込用)フォーマット

保育課へ育休延長届を提出することで、2020年12月入園申込分まで保育園への申し込みを延長することが可能です。各月利用調整が行われ、空きがで次第順次、目黒区保育かから書面にて通知が来ることになります。

認可外保育園等に預け先が決まった場合は、受諾証明書を保育課に提出することでポイント加算となり、4月以降の目黒認可保育園選考ポイントが高くすることができます。預け先が決まった場合には、忘れずに受託証明書を提出するようにしましょう。

受託証明書(保育の利用申込書)

 

合わせて読みたい『三鷹市の保活体験談── 5ヶ月計画の進め方と「嘆願書」

合わせて読みたい『0歳内定。保育園入園が決まったワーママが知っておきたいこと

 

 

近隣の保活中ママと繋がれるアプリ、FIIKA(フィーカ)

保活を始めると、近隣のママはどのように保活をしているか気になりませんか?また同じ自治体で保活をするママと情報交換をしながら保活を進めたいと思うママもいるかもしれません。

ママ友マッチングアプリFiika(フィーカ)では、自宅からの距離や子どもの年齢、性別、ママの趣味、ママの仕事や学歴などの情報から気の合うママを簡単に探すことができます。

Fiika(フィーカ)は女性限定となっているので、安心して友達を探すことができます。保活中のママだけでなく、保活の経験談を持つママとつながることも可能。保活を経験済みのママに話を聞いてみたい方も是非登録してみたください。

保活に限らず家の近くで、子供同士を遊ばせたい。気の合う友達を作りたい。ランチするママ友が欲しいなどの目的でママ友を探すのも面白いかもしれません。

Fiikaアプリなら、保活情報が見つかる。ママ友も探せる。