23区の北部に位置する北区は、赤羽など複数路線が走る駅や都心へのアクセスの良さに加えて、比較的家賃が安いということで人口が増加傾向にあります。2019年4月現在で35万人以上の人々が暮らしている区であり、ファミリー層の流入も多いので、子供の人数が増え続けている状態です。北区で希望の保育園に入るためには、保活に関する情報収集をしっかりと行うことが大切です。
東京都北区の認可保育園に申し込むためには、区役所の保育課入園相談係の窓口で書類を提出します。平日のみの受付となっており、郵送やFAXでは申込みができません。
提出書類としては、「保育所等利用申請書」や「家庭状況調査書」などの書類と同時に、「勤務証明書」などの保育を必要とすることを証明する書類が必要です。引越して間もない方など、基準日に北区に居住していなかった場合は、住民税や収入の金額が分かる書類も提出しなければいけません。
入園希望月ごとに締切が定められていますので、希望する月の締切までに申し込みを行うことになります。通常は希望月の前月10日が締切ですが、1~4月入園に関しては締切が早まりますので、しっかりと確認をしておきましょう。
引用:北区ホームページ
2020年4月入園の場合は、2019年12月10日が締切です。提出された書類に基づいて北区で選考が行われ、2020年2月14日に結果が発表されます。
結果発表は少し遅めの日程ですので、もし認可保育園に入ることができなかった場合にすぐに次の行動に移せるように、認可外保育園などの見学をしたり、申込み方法や時期に関する情報も集めておくことが大切です。
東京都北区認可保育園の選考には、両親の勤務時間の長さや1週あたりの勤務日数が大きく関わってきます。
勤務形態では、週5日、40時間以上の就労が最高得点で、外勤・自営・在宅勤務で点数に違いはありません。求職中、出産、疾病などにも同様に点数が定められています。保育園の場所や人気にも左右されますが、両親とも週5日、40時間以上という状態は合否のボーダーラインになりやすく、希望の保育園に内定するためには、どれだけ調整指数の点数を稼げるかが重要です。
調整指数には、兄弟姉妹で在園児がいる、親が区内の保育園で保育士として働いている、などの項目があり、点数が追加される仕組みになっています。詳しくは以下の表をご覧ください。
引用:北区ホームページ 令和2年度保育園利用案内
点数が並んだ場合はひとり親世帯、60歳未満の祖父母と同居していない世帯、多子世帯などの優先順位が設けられ、最終的には住民税額が低い世帯が優先となります。自分の点数が標準的な「共働き・フルタイム」より高いのか低いのかを考慮して、希望する保育園を選ぶのも良いでしょう。
北区の2019年度の待機児童数は119人です。23区の中では待機児童が多い方で、近年は慢性的に待機児童が発生している状態ですので、保活に力を入れなくてはいけない地域といえます。
待機児童の最近の動向については、以下の表をご覧ください。
引用:北区ホームページ 令和元年度第2回(第27 回)東京都北区子ども・子育て会議 次第
2018年は待機児童が42人で滝野川地区のみに発生している状態でしたが、2019年は119人に増加し、赤羽・王子地区にも再び待機児童が発生しています。特に0歳児から2歳児にかけては待機児童が多い状況です。逆に4歳児以上ではほとんど待機児童は発生していません。
北区では保育園の新設や、既存の保育園の受け入れ人数を増やして待機児童対策をしていますが、現在は全ての地域で保育施設が不足しています。232人もの待機児童が発生していた2016年と比較すると少しずつ待機児童は減少している印象を受けますが、子供の人数が増加する可能性を考えると油断はできない状況です。
2019年に待機児童が増加していることを踏まえると、今後も住宅が多い地域の保育園、駅から近い保育園は激戦となる可能性があります。希望する保育園をあまり絞りすぎず、現実的に通えそうな範囲であれば多めに保育園を検討したり、認可外保育園なども調べておくことが保活の成功のポイントです。
ママ友マッチングアプリFiika(フィーカ)では、自宅からの距離や子どもの年齢、性別、ママの趣味、ママの仕事や学歴などの情報から気の合うママを簡単に探すことができます。
Fiika(フィーカ)は女性限定となっているので、安心して友達を探すことができます。保活中のママだけでなく、保活の経験談を持つママとつながることも可能。保活を経験済みのママに保育園の様子など話を聞いてみたい方も是非登録してみたください。
保活に限らず家の近くで、子供同士を遊ばせたい。気の合う友達を作りたい。ランチするママ友が欲しいなどの目的でママ友を探すのも面白いかもしれません。
保活は長期に渡ることがほとんどです。ママ友から情報を入手するなど、モチベーションを維持しながら保活を乗り越えましょう!まずは無料ダウンロードして、ママ友を探してみませんか?
育児の悩みを気軽に相談できるママ友が近くにいたらいいな。。
保活・転園をしたいけど、どんな保育園や幼稚園があるんだろう。。
保活情報を交換できるママ友がほしいな。
育休が終わった後の復職やキャリアと育児の両立について話したい。
Fiika(フィーカ)は、そんなママのための無料アプリです。
妊娠中、乳児育児中には遠くへのお出かけが難しく家の周りの狭小情報がより重要になる時期ではないでしょうか。
Fiikaでは、自宅近くのママ友と気軽に繋がることができます!
他にも、自宅近くの保育園や幼稚園をマップから簡単に検索することができたり、保育園の見学ノートを残すこともできます!
他にもユーザーの皆さまからの声を聞きながら新しい機能を順次開発しています。
ぜひFiikaをダウンロードして近所のママ友と情報交換をしてみてはいかがでしょうか?
\無料で近所のママ友と繋がってみる/
\女性の人生を豊かに、情報と未来を繋げるアプリ/
プレママ、ママにぜひ使って欲しいママ友が作れるFiika(フィーカ)アプリ。iOS, Androidどちらでもお使いいただけます。
アプリで条件選択をすると、自宅近く、ワーママ、保活中、英語育児などのキーワードでママを探すことができます。
ブログでは育児お役立ち情報やイベントについて発信します。Please follow us!