江戸川区の保育園に関する情報は区役所、もしくは保育施設にて配布される令和2年度入園のご案内に全て記載されています。また江戸川区のホームページから保育園に関わる全ての書類がダウンロ―ド可能です。年度が変わりますと書類も一新されますので申し込み時期に合わせてダウンロードする書類を間違えないようにご注意くださいね。
なお江戸川区内の保育園情報は区役所内の子ども家庭部保育課が担当しています。入園案内の冊子を読んでもわからない点などがあった場合には電話や窓口に出向いて相談することも可能です。
江戸川区の保活は他地域に比べるとやや特殊となっているようです。申し込みの時期を逃すとせっかくのチャンスが水の泡になってしまいます。不安や不明点はそのままにせず遠慮なく子ども家庭部保育課等に質問すると良いでしょう。
江戸川区の保活スケジュールはやや複雑です。まず令和2年度4月入園の第一希望園が【私立園】かつ【1~5歳クラス】の方から申し込みがスタートします。その後、公立、1〜5歳も申し込みや私立園の二次募集となります。
・募集園児数の公表日は10月26日土曜日。
江戸川区のホームページ内に更新されます
・申し込み受付けの場所は第一希望の私立の保育施設です。
・申込期間は令和元年11月1日(金曜日)~11月9日(土曜日).3日(日)及び4日(月)は受付が行われません
・受付時間は9:30~16:00の間です
・結果通知は12月17日(火曜日)に郵送にて通知されます
なお、この際第2希望以降に区立園を記入することもできますが、区立園以下に記入された私立園に関しては【私立1回目】での選考対象になりませんのでご注意ください。
逆に言えばここで区立園より上に記入した私立園は全て選考対象になるため、この時点では全て私立園を記入し、不承諾だった場合のみ希望園変更届を提出した上で次回の申し込みに挑む形が一番入園の可能性が高いように感じます
そして次に12月17日に不承諾通知を受け取った方、もしくは区立園が第一希望の方、かつ0~5歳クラスの方の申し込みがスタートします。
こちらも江戸川区のホームページ内に更新されます。
募集園児数の公表日が12月17日(火曜日)。申し込み受付けの場所は江戸川区役所本庁舎、タワーホール船堀、第一希望の保育施設内となっています。申込期間は令和元年12月17日(火曜日)~12月23日(月曜日)です。
各申し込み場所、及び日付によって受付時間や開閉が異なるため詳細は以下の表にてご確認ください。江戸川区令和2年度入園のご案内によると初日、最終日は大変混みあうため時間に余裕をもって行かれることをおすすめするとのこと。
引用:江戸川区令和2年度入園のご案内より
・結果通知は令和2年2月18日(火曜日)に郵送にて通知されます
なお【私立1回目】に申し込みをしており希望園に変更がない場合には改めての申し込みは必要ありません。また延長保育を希望される方はこの期間に別途延長保育申込書、延長保育勤務証明書を提出し申し込みを行う必要があります。
更にこの後に【最終利用調整】という形で、急遽空きが出た保育施設に対し再選考が行われます。結果は内定した方にのみ郵送で通知されますが、新規で申し込みをされた方、及び希望園変更届を提出された方には合否に関わらず通知がいくようです。
こちらの受付期間は令和2年2月25日(火曜日)までとなっており受付場所は保育課、もしくは第一希望の保育施設です。結果通知は令和2年3月11日(水曜日)の予定となっています。
2回目の選考で不承諾だった場合、空きが出そうな園に狙いをつけて希望園変更届を提出し、最後の最終利用調整に望みにかけてみてもいいかもしれません。また最初から第一希望に区立園を選んでしまうと、第1回目の私立園申し込みには参戦できないため私立園、区立園を意識しながら見学し希望園を決めることをお勧めします。
厚生労働省によると2019年4月1日時点での江戸川区の待機児童の数は170人。都内の待機児童数ランキングは4位、全国ランキングでも13位と高い順位になっています。ですが江戸川区内に限って見れば2018年の待機児童数は440人!
なんと1年間で270人も減少しているのです。
引用:江戸川区ホームページより
これは江戸川区内の保育環境が急ピッチで整えられ始めたためです。2018年は小規模保育施設も含め19園、2019年は15園もの新設保育施設が開所しました。更に2020年4月には認定こども園も含め9園の新設の保育施設がある予定です。江戸川区の待機児童への取り組みはかなり積極的と言えるでしょう。
待機児童が多いランキング上位に位置するからといって肩を落とさず、前向きに保活できると良いですね。
江戸川区の入園選考は点数制です。夫婦共にフルタイム勤務で各50点づつ。合計100点が満点となります。そこに調整指数という形で加点が入り総合点が決まります。通勤等に便利な地域柄満点をとっている家庭は多い可能性があります。
少しでも加点がとれていれば一歩リードできることもあるでしょう。利用調整指数の詳細な内訳は江戸川区ホームページにて公開されています。
同資料によれば同点指数になった場合は様々な点が考慮され、選考が行われるようです。
引用:江戸川区ホームページ
江戸川区では前年度の情報公開はしていないため園ごとの倍率算出はできません。申込用紙に記入できる希望園は第五希望までとなっています。アクセスが良い駅近の保育園には応募が殺到するかもしれません。
また私立、公立と受付タイミングをずれていますが、実際は私立園、公立園どちらにも申し込みをするママ多いでしょう。
江戸川区の保活特徴として私立園への申し込みは見学に行くことが必須条件となっています。見学予約の取りやすさなども倍率予測の材料にできるかもしれません。
一方でやみくもに希望園を記入し、いざ内定後に辞退してしまうと減点対象となってしまいます。希望園はよく考え、必ず通園可能な園名を記入しましょう。
なお他地域では最も枠が多く狙い目となる0歳枠ですが、江戸川区では区をあげて0歳の家庭保育を推奨しており(江戸川区0歳保育について)全体的に0歳を受け入れてくれる保育施設が少なめです。
その代わり保育ママといった制度が存在し、より家庭に近い環境での保育が行われています。保育ママの申し込みは認可保育園の申し込みとは別になっています。0歳の子どもがいるママはこちらも検討してみても良いかもしれません。
残念ながら内定が不承諾となった場合には、次のアクションが必要となります。
保育園の申込書は年度内のみ有効となります。2020年5月以降の新年度分の申込書は別途提出が必要となります。一度申込書を提出すれば翌年3月まで毎月選考の土台に乗れることになります。
翌年の認可園申し込み時に加点をつけるため、認可外保育などに預け仕事復帰をするママもいるでしょう。子どもの成長度合いや育児休業延長の可否、金銭面など考慮しベストな選択ができるといいですね。
合わせて読みたい『三鷹市の保活体験談── 5ヶ月計画の進め方と「嘆願書」』
合わせて読みたい『0歳内定。保育園入園が決まったワーママが知っておきたいこと』
保活を始めると、近隣のママはどのように保活をしているのか、またいつから保活をしているかなど気になりませんか?また家の近くで保活中のあれこれについて情報交換をしたいと思うママもいるかもしれません。
ママ友マッチングアプリFiika(フィーカ)では、自宅からの距離や子どもの年齢、性別、ママの趣味、ママの仕事や学歴などの情報から気の合うママを簡単に探すことができます。
Fiika(フィーカ)は女性限定となっているので、安心して友達を探すことができます。保活中のママだけでなく、保活の経験談を持つママとつながることも可能。保活を経験済みのママに保育園の様子など話を聞いてみたい方も是非登録してみたください。
保活に限らず家の近くで、子供同士を遊ばせたい。気の合う友達を作りたい。ランチするママ友が欲しいなどの目的でママ友を探すのも面白いかもしれません。
保活は長期に渡ることがほとんどです。ママ友から情報を入手するなど、モチベーションを維持しながら保活を乗り越えましょう!まずは無料ダウンロードして、ママ友を探してみませんか?
\女性の人生を豊かに、情報と未来を繋げるアプリ/
プレママ、ママにぜひ使って欲しいママ友が作れるFiika(フィーカ)アプリ。iOS, Androidどちらでもお使いいただけます。
アプリで条件選択をすると、自宅近く、ワーママ、保活中、英語育児などのキーワードでママを探すことができます。
ブログでは育児お役立ち情報やイベントについて発信します。Please follow us!