女性の人生を豊かに 情報と未来を繋げるアプリ Fiika(フィーカ)

2020年度 東京都足立区の保活・保育園申込情報まとめ最新版

足立区は東京都の他の自治体よりも比較的待機児童の数が低くなっており、保育園に入りやすい自治体といわれています。足立区全体の状況は改善しているとはいえ人口が多い北千住や綾瀬エリアは競争率が高くなっていますので、保活をする上ではそのこと念頭に置く必要があります。

また他の自治体と同様に各家庭の状況を指数(ポイント)化し、ポイントが高い家庭の子供から入園承諾となります。足立区での保活でもいかに調整指数を稼ぐかが内定承諾か否かの分かれ目になります。

足立区の待機児童数の推移、保活における最低ラインの調整指数と加点項目及び減点項目について解説します。

足立区の待機児童数の推移

足立区では保育定員の拡充が進んでいます。足立区での待機児童数は123人と前年(205人)から82人も減少しています。

足立区が策定した「足立区待機児童対策アクション・プラン」の成果が出ているといってもいいでしょう。

出典:足立区ホームページ

足立区での保育園内定の最低ライン

足立区では、認可保育園に内定した家庭の最低調整指数を公開しています。

保育園によって最低調整指数の差がありますが、0歳児の子供が内定しているポイントは48点となっています。
特に、人気の千住エリアの認可保育施設ではこの傾向が強く、千住エリア内の認可保育施設の入所最低指数は47~49ポイントです。


出典:足立区ホームページ
足立区の場合、両親がフルタイムの共働きだと46ポイントとなるので、希望の認可保育所へ入所を内定させるためには、残り2ポイント以上をどうやって加算させるかが重要になってきます。

足立区の指数の加点・減点要件

足立区の保活における指数の加点・減点要件は足立区ホームページ『保育施設利用申込案内』に公開されています。
保育園入園を目指すために、比較的満たしやすい要件は下記の3点と思われます。ただし、あくまで一例ですので、自身で点数票を確認し、検討しましょう。

・両親がともに週5日40時間以上働いている
・主な保育者が3年以上継続して働いている
・東京都の認証保育所(保育ママ・小規模保育以外)などに有償かつ月ぎめで2ヶ月以上前から預けている

このうち「東京都の認証保育所(保育ママ・小規模保育以外)などに有償かつ月ぎめで2ヶ月以上前から預けている」を満たすために、0歳児のころから該当する施設に預けることでこの項目を満たそうとするママも多いようです
この場合注意しなければならないのは該当施設に預けるためには、親が育休を終了している必要があることです。さらにこのパターンで加点を狙うママが多いので、動き出しが遅いと認可保育園に入園させるのが難しくなることが懸念されます。
また足立区には他の自治体にはみられない「申し込みの際に就労内定や求職中場合においても、申込締切より5カ月以内で1年以上の就労実績がある場合」という項目があり、求職中の方や、転職したばかりの方でも加点になる場合があります。
減点要件もチェックしておくと、思わぬところで点数が足りないという事態を回避できるでしょう。
主な減点要件は下にまとめた通りです。

・給与の月額を勤務実績(時間)で割った時給が東京都の最低賃金を下回る
・同一住民票上の保護者の父母(65歳以上を除く)が無職または求職中の場合(疾病等で保育に当たることができない場合を除く)
・過去6カ月分以上保育料を滞納している
・区外在住者(転入予定者及び区内在勤者は除く)
・区外在住で区内に通勤している

足立区では、勤務時間と給与のバランスをチェックしているため「給与の月額を勤務実績(時間)で割った時給が東京都の最低賃金を下回る」場合は、5ポイント減点されてしまいます。
とはいえ1年以上就労をを継続していれば、最大で2ポイントの加点が付くので、出産前からお仕事を続けているママにとっては有利といえるでしょう。

また、同じ労働時間でも自宅で労働している場合は基準指数が1ポイントほど少なく設定されているので、自宅でお仕事しているフリーランスの方は注意が必要です。

求職中の方や、転職中の方に対しての加点項目がある反面、フリーランスの方に対しては厳しいのが足立区の特徴です。

足立区における保活では、現在どのくらいの調整指数があるのかや現項目に該当しているかをよく確認しましょう。そのあとに、どの項目で調整指数を稼ぎかを考え、できるだけ早めから動き出すことが肝心です。

アプリでママ友を探そう

ママ友マッチングアプリFiika(フィーカ)では、自宅からの距離や子どもの年齢、性別、ママの趣味、ママの仕事や学歴などの情報から気の合うママを簡単に探すことができます。

Fiika(フィーカ)は女性限定となっているので、安心して友達を探すことができます。保活中のママだけでなく、保活の経験談を持つママとつながることも可能。保活を経験済みのママに保育園の様子など話を聞いてみたい方も是非登録してみたください。

保活に限らず家の近くで、子供同士を遊ばせたい。気の合う友達を作りたい。ランチするママ友が欲しいなどの目的でママ友を探すのも面白いかもしれません。

保活は長期に渡ることがほとんどです。ママ友から情報を入手するなど、モチベーションを維持しながら保活を乗り越えましょう!まずは無料ダウンロードして、ママ友を探してみませんか?

 

合わせて読みたい『0歳内定。保育園入園が決まったワーママが知っておきたいこと

近所のママ友と繋がって情報交換してみませんか?​

 

育児の悩みを気軽に相談できるママ友が近くにいたらいいな。。

保活・転園をしたいけど、どんな保育園や幼稚園があるんだろう。。

保活情報を交換できるママ友がほしいな。

育休が終わった後の復職やキャリアと育児の両立について話したい。

 

Fiika(フィーカ)は、そんなママのための無料アプリです。

 

妊娠中、乳児育児中には遠くへのお出かけが難しく家の周りの狭小情報がより重要になる時期ではないでしょうか。

Fiikaでは、自宅近くのママ友と気軽に繋がることができます!

 

 

他にも、自宅近くの保育園や幼稚園をマップから簡単に検索することができたり、保育園の見学ノートを残すこともできます!

 

 

他にもユーザーの皆さまからの声を聞きながら新しい機能を順次開発しています。

ぜひFiikaをダウンロードして近所のママ友と情報交換をしてみてはいかがでしょうか?

 

\無料で近所のママ友と繋がってみる/

App Storeからダウンロード           

Fiikaアプリなら、保活情報が見つかる。ママ友も探せる。