女性の人生を豊かに 情報と未来を繋げるアプリ Fiika(フィーカ)

【横浜市神奈川区】1歳で認可保育園入園!初めての保活体験談

こんにちは!”ママ友マッチングアプリFiika”サポートメンバーのヒメネスです。

今日は1児のママが体験した初めての保活についてレポートします。

横浜市は待機児童が少ないと耳にすることがありますが、それは保育園に空きがあって誰でも入れるとは遠い状況。保育園の選び方や、選考を有利に進めるために行ったことについてお伝えします。

 

まずは横浜市役所で保活相談

横浜市での保活は激戦だよという話を聞いていたので、妊娠し母子手帳をもらったタイミングで市役所に保活の始め方について相談に行きました。そこで聞いたことが下記のようなポイントでした。

・横浜市神奈川区は2017年度に新設保育園があったので両親共働きであれば入れるだろう
・何歳何ヶ月で保育園に入園するかが、鍵

私の子どもは場合2018年9月生まれでしたので、0歳6ヶ月で入れるか、1歳6ヶ月で保育園に入れるかをまず決めなければなりませんでした。第一子だったこともあり、生まれて半年で保育園入園は早すぎるような気がして、1歳6ヶ月での入園を決め産後から情報収集と保育園見学を始めました。

 

見学する保育園のポイント

復職にあたり引越しようと決めていたので、自宅から通える範囲というのはあまり拘らずに横浜市神奈川区エリアでの保育園を探しました。フルタイム復帰となると満員電車で職場の近くの保育園に連れて行くのは難しいと感じて、自宅から近くの保育園が現実的だと思いました。

保育園は子どもが長い時間を過ごす大切な場所。私にとって安心して仕事ができる保育園とは下記のようなポイントが大切だと思いました。

・1歳以上対象の園(0歳児保育はないために、1歳児入園の枠が多めの保育園。0歳児から繰り上がりだとその分入園できる枠が少なくなるため)

・園庭があること

・自宅から自転車で送り迎えができる

横浜市神奈川区で保育園を探したところ、大切にしたい3点を満たす保育園が2つあり、見学に行きました。

説明会に行った保育園Aは、延長保育は未対応で18時20分閉門でした。また離乳食対応してないために、1歳6ヶ月入園の息子はそれまでに離乳食を完了ににしなくてはならないと気付きました。

保育園Bは離乳食対応可能、お迎えは20時までなど前述の園よりも対応できることが多く、広い園庭もあり魅力的でした。この二つの保育園を第一希望、第二希望と決めました。

 

保育園入園申込書の書き方

願書に記載する保育園を決めたとはいえ、問題はこの二つの保育園の競争率が高い……。保活を進めるに連れて、もし選考から落ちてしまうと仕事復帰ができないことに対する不安が大きくなりました。

1歳で保育園に入れなければ、2歳での入園はより難しそうな様子。2歳での認可入園は難しそうな状況なので、認可外や小規模保育園を探すことになります。

保育園料のことも考えた結果やはり認可に行きたいと思い、第3希望〜第8希望の保育園をピックアップしました。横浜市では第8希望の保育園まで願書に記載することができます。

第二希望グループ(第3希望〜第8希望)は、「駅から近い」「清潔である」「お散歩コース」を軸に探しました。子どもを連れて6つの保育園見学して、距離等により優劣をつけました。

見学には時間を要し、もう10月。募集要項の配布が始まり、翌週には提出となりました。

 

保育園に入るための裏ワザ

保育園に入る上でもう一つ妊活中・妊娠中にやったこと、それは確定申告です。我が家の場合、両親ともにフルタイムなのでAランクは確実でした。

しかし、Aランクの方々が殺到した時にどうやって自分の加点ポイントを作るかを模索しました。まずは、収入面の調整。出産費用はもちろん、検診や整骨院などの医療控除できるものを集め、「課税所得」を下げることにしました。同じAランクでポイントが同じAさんとBさんを比べる場合、課税所得が少ない方が有利になるからです。

次に行ったのは、子どもをすでに保育所等に預けているという事実を作ること。2019年9月には子どもが1歳になったタイミングで、少しずつお友達と遊ぶ時間も作りたいと思い一時保育に預けました。週1回2−3時間から始めて、週3回4時間程度預けました。

2点のポイントがどのくらい加点になったかは定かではないのですが、申し込み書類には2点について書く欄があるのでしっかりと記載すると安心でしょう。きちんと準備を進めてきたことで、申込書類を提出して1月の結果発表までできることは全てやった!という爽やかな気持ちで過ごすことができました。

 

保育園内定通知発表日のドキドキ

年が明け、一年の抱負を考えた時に保育園に入って仕事に復帰するか、保育園に入れずに復職タイミングを失うかで人生が大きく変わるなあと思いました。できることは全てやり切っても、結果が来るまではドキドキするものです。

保育園認定通知が郵送されたと横浜市HPで確認して郵送を待っていたのですが、いてもたってもいられず何度もポストを確認……。

並行して、ホームページ上で待機児童数や保育園の空き状況を確認しました。すると、第二希望として出した保育園の枠が1つ余っていることに気付きました!!!

つまり、保育園は必ず入れているということ。この情報を見て安心しました。

そして午後ついに郵送到着。開けてみると、第一希望保育園の内定通知を受領していました!

保育園に入園して半年。毎日楽しそうに保育園に通う息子を見て、希望する保育園に入れてよかったなあ、努力してよかったなあとしみじみ感じます。

皆さんの保活もうまくいくと良いなと思いつつ、経験談を共有いたします。

 

ママ友マッチングアプリFiikaで情報交換してみませんか?

子育ての悩みを気軽に相談できるママ友が近くにいたらいいな……

保活・転園をしたいけど、どんな幼稚園や保育園があるんだろう……

妊娠中、他のプレママともっと知り合いたいな……

育休が終わった後の、復職やキャリアと育児の両立について話したい……

 

Fiika(フィーカ)はそんなママのための、無料ママ友マッチングアプリです

 

遠くへのお出かけが難しいマタニティ期や育児中……

Fiikaアプリを使えば、近所のママや、気の合うママと簡単にマッチングすることができます。

 

子育ての悩みや、ママの趣味など、興味のあるトピック別に色々なママ友と気軽に会話してみましょう。

 

他にも保活に便利な、自宅近くの保育園や幼稚園の検索機能があります。

 

さらに保育園の見学ノートをシェアすることで、保活中の他のママと情報交換することができます。

 

ママ友マッチングアプリFiikaでは、ユーザーの皆さまからの意見を取り入れ、順次新しい機能を開発しています。

あなたもFiikaをダウンロードして、気軽に気の合うママ友とマッチングしてみませんか

 

\無料で近所のママ友と繋がってみる/

App Storeからダウンロード           

Fiikaアプリなら、保活情報が見つかる。ママ友も探せる。