女性の人生を豊かに 情報と未来を繋げるアプリ Fiika(フィーカ)

杉並区保活、パートママでも大成功! 待機児童がゼロって本当なの?

杉並区保活、パートママでも大成功! 待機児童がゼロって本当なの?

閑静な住宅街のイメージの杉並区。実際に居住して治安の良さや緑の多さなどの点から子供を育てるには最適な環境だと感じます。
子育て世代は多く集まっており、かつて杉並区の保活事情は大変厳しいものがありました。保活超激戦区と言われ、ニュースにも度々取り上げられていたほどです。
私が第一子を出産した7年前は、パート勤務だった事もありとても認可保育園に入れるような状況ではなく、保活を考えることはありませんでした。
第一子の保育園入園は諦め3歳まで自宅保育、その後幼稚園に通わせそのまま卒園を迎えました。
第二子では早期の仕事復帰を目指していたため認可保育園入園を目指し、初めて保活を行いました。今回は私が杉並区で認可保育園の内定を取るまでの過程をご紹介します。

圧倒的に不利だと思っていた「早生まれ」

東京都杉並区で保活を始めたのは2018年10月頃。2019年4月に1歳児での入園を目していました。実際に保活を始めるまで、今回も保育園への入園はほぼ無理だろう……と思っていました。
理由は2つ。1つ目は私が正社員ではなくパート勤務のため指数が満点ではないこと。2つ目は子供が3月末日の早生まれのため0歳クラスへの応募はできず、1歳クラスを目指しての保活になったからです。
1歳クラスが狭き門であることはどの地域も同じでしょうし、早生まれの保活は圧倒的に不利だと思い込んでいました。ところがいざ保育施設の入園案内を取りに区役所に出向くと、衝撃の事実を聞かされたのです。7年前は超激戦区だった杉並区は今や「待機児童ゼロ」になっていたのです。
圧倒的に不利だと思っていた1歳クラスも待機児童がいないという事実を知り小躍りしたのを覚えています。

杉並区の待機児童がゼロになった理由

杉並区の待機児童がゼロになった理由は、杉並区が待機児童解消を緊急対策事項としてアクションをとったためです。区有地や公園を整備し、保育施設が増設されたようです。実際に2010年当時、保育施設は58施設でしたが2019年には147施設まで増えました。9年間の間に89施設も増えるとはすごいスピードですね。
東京都杉並区での認可保育所数の増加
引用:東京都杉並区ホームページ
東京都杉並区では、調整指数の制度がガラリと変わったようです。有償保育を利用しての早期復職への加点が無くなり、その代わりに育休ポイントというものが新たに導入されています。
育休ポイントとは、育児休業が長くなればなるほど加点が増えていく仕組みです。以前より点数が取りやすくなったと言えます。
待機児童ゼロの中には認可保育園に入園できず区の紹介で認可外保育園に入園した子供も含まれているため、認可保育園の待機児童が実質ゼロには乖離がある印象があります。ただ一つ確かなことは、第一子から第二子保活の7年間の間に状況が大きく変化したという事実です。

思うようには進まなかった保活

保活が始まると、認証保育園や認可保育園の見学に奔走するイメージがあるかもしれませんが私はほとんど見学に行くことはできませんでした。認可保育園の申し込み時に記入できる保育園の数は7園ですが、人気の保育園だと予約が取れない事もあり実際に見学に行けたのは2保育園でした。上の子供の体調不良なども重なり思うように時間を割く事が出来ず、希望園はインターネットなどで口コミを調べて記入しました。認証保育園は最初から視野に入れていなかったので見学に行っていません。

結果を受け取ってから衝撃を受けたこと

あまり時間をかけて丁寧に情報を集められず、もっとやっておけばよかったという印象が残る保活でしたが、杉並区は待機児童ゼロということもあり、一次募集で保育園内定の通知を受け取りました。
内定通知をよく見てみると通常の認可保育園ではなく「小規模保育」への内定通知と気がつきました。杉並区の入園申し込みは記入できる7園のうち、通常の認可保育園は5つまでしか記入できません。残り2園は地域型保育園といって小規模保育園や家庭的保育施設の名前を記入する決まりになっています。
そこで仕方なく記入した地域型保育園の第一希望に内定したのです。よく調べもせず記入した私が悪いのですが、小規模保育園は3歳までの預かりということ知らなかったのでその事実を知った時は、また3歳で保活のやり直し!?と衝撃を受けたのを覚えています。通常の認可保育園だけではなく地域型保育園の記入を促すことで待機児童ゼロが実現されているのだなと身をもって体感しました。杉並区で保活をされる方は、保育可能年齢についてもよく調べておくことをおすすめします。

入園説明会を経て始まった保育園生活

見学が叶わなかった保育園に内定し、不安な気持ちを抱えながら入園説明会に行きました。実際に足を運ぶと先生達はとても優しく、保育施設も明るく綺麗。不安を払拭して入園させることができました。
入園してみると小規模ゆえにとても手厚い保育を受けることに気づき、満足しています。子供は保育園が大好きなようで、結果的にはこの保育園に入れてよかったと思っています。

これからの保活スケジュール

地域型保育園に入園したため、3歳で卒園になってしまうことは寂しい気もしますが、その時に行う再保活に備え今から保育園情報のリサーチを開始しました。次回保育園に応募する際には、記入する全ての保育園の見学に回り、内定通知書を受け取った時に凹むことがないようにしたいです。また少し視野を広げて幼稚園なども見てみようと思っています。
入園当初は数年後に保育園が変わるなんて可哀想…と思っていましたが今は子供の成長に合わせ、3歳というターニングポイントで次のステージへ進む、と前向きに考えています。まずは来年、再び保育園の入園案内を手にするところから始めようと思います。
子どもが複数いると、時間が無かったり予定通りに動けなくなることがあり、保活情報を足で稼ぐには限界があると感じました。それでも「待機児童ゼロ」の後ろ盾があったため幾分リラックスして保活を行うことができました。
区内の友人に話を聞いたところ、一時募集で内定が取れなかったという声もチラホラ聞こえてきました。詳しく聞いてみると駅近の人気園のみを記入していたり、地域型保育園を書かなかった、というママに不承諾通知を受け取った人がに多い様子。希望の保育園は通える範囲内で、場所は分散して選ばれる事をおすすめします。
また個人的には小規模保育園も園児が少ないがゆえに先生がよく見てくれるので、乳児期に手厚い保育を望まれる方にはおすすめです。

アプリでママ友を探そう

ママ友マッチングアプリFiika(フィーカ)では、自宅からの距離や子どもの年齢、性別、ママの趣味、ママの仕事や学歴などの情報から気の合うママを簡単に探すことができます。

Fiika(フィーカ)は女性限定となっているので、安心して友達を探すことができます。保活中のママだけでなく、保活の経験談を持つママとつながることも可能。保活を経験済みのママに保育園の様子など話を聞いてみたい方も是非登録してみたください。

保活に限らず家の近くで、子供同士を遊ばせたい。気の合う友達を作りたい。ランチするママ友が欲しいなどの目的でママ友を探すのも面白いかもしれません。

保活は長期に渡ることがほとんどです。ママ友から情報を入手するなど、モチベーションを維持しながら保活を乗り越えましょう!まずは無料ダウンロードして、ママ友を探してみませんか?

 

Fiikaアプリなら、保活情報が見つかる。ママ友も探せる。