さいたま市は、埼玉県の中ではトップクラスの保育園激戦区となっており、計画を立てて保活を進めることが必須となっている地域です。育休から職場復帰するママや、これから子供を預けて働きたいと思っているママは、真剣に保活に取り組むことになるでしょう。
保活の情報とは狭域で役立つ情報となっており自分から行動して、足で稼ぐ情報が大半。保活はどのように進めれば良いのか、いつから保活を始めるべきか、など新米ママにとっては分からないことだらけでしょう。
今回はさいたま市で2回体験した筆者が保活の流れや大切なポイントについて記事にしてくれました。これから保活をする方は是非参考にしてみてください。
さいたま市で保育園を探している方はこちらの記事も読んでみてください。
さいたま市では区役所の窓口に行くと、保育施設の場所を地図で確認できるパンフレットや保育情報の掲載された冊子等を入手できます。自宅に近い保育園リストアップに役立ち、保活が進めやすい重要な資料となります。
さいたま市では「保育コンシェルジュ」が各区役所に配置されています。保育コンシェルジュとは、窓口や電話で保育園探しに関する相談ができたり、情報収集に応じてくれたりする方のことで、保育園情報を聞くことができます。また、保育園に入所できなかった人に向けてのアフターフォローも行っています。筆者は電話をしたり直接訪問したりと、かなりお世話になりました。
さいたま市の認可保育園は利用調整基準表の点数によって合否が決まります。
手持ちのポイントを考慮しつつ、どの保育園なら入れそうか、どのくらいの数の園を書けば良いかなど具体的な相談がしたい方は保育コンシェルジュを利用するのがおすすめです。
そして忘れてはいけないのが、入所を希望する保育園がどれだけの人数を募集しているかという情報です。
0歳児を何人、1歳児を何人、というように4月入園の人数は年齢で異なります。保育園によってかなり人数に違いがあり、A園では0歳児3人、1歳児5人と書かれていても、B園では0歳児10人、1歳児0人というように、年齢によっては在園児の転園がない限り入ることができない園もあります。
4月入園の申し込み書類が配布されるタイミングでさいたま市のホームページに受入可能人数が掲載されるので、その人数を確かめた上で入園を希望する保育園を決めるのが良いと思います。
このような情報収集なしに認可保育園申し込みをしてしまうと、入園見込みのない保育園ばかりを書いてしまったり、入園を希望する保育園の記載数が少なすぎたりする場合があります。赤ちゃんを連れて区役所や保育園を行ったり来たりするのは苦労しましたが、第1子ではママ友からの情報も期待できないことが多いので、自分で情報を仕入れに行く姿勢はとても大事だと感じました。
第1子の時に保育園の見学に行った数は、認可保育園3園、ナーサリールームや認可外保育園3園です。その他に、駅から遠く入園には5件くらい電話で問い合わせをしています。
見学に行ってみると、冊子などのデータからは得られない情報が目に入ってきます。園庭の広さ、保育室の広さ、清潔さ、保育士や園の様子、方針、持ち物など園によって様々です。実際に行ってみないと園の雰囲気は分かりませんので、一度訪問することで子供を預ける保育園選びに対する過度な不安はなくなるのではないかと思います。
「駅から近くてとても良い」と思っていた園に見学に行ったところ、園児数に対して保育室の面積が狭く、園庭もないので詰め込まれている印象を受けたこともあります。誰でも受け入れると言いながら入所基準があいまいな保育園では「近隣の人を優先して入所させている」と遠回しに言われたこともありました。特にナーサリールームや認可外保育園は園によって方針が全く違っていて、良し悪しは自分の目で見て初めて判断ができるように感じましたので、希望する園はできる限り見学に行くのがおすすめです。
大変だった保活の結果、なんとか1人目は自宅近くの認可保育園に入園することができました。保活がなぜ成功したのかについてですが、自分では単に運が良かっただけだと思っています。
育休明けフルタイム共働きという合否のボーダーライン上にいたので、不安から申込書には多くの園を記入して提出しましたが、自宅が人気のあるエリアから少し離れていたことが功を奏しました。また、さいたま市の利用調整基準には兄弟加点がありますが、希望する園のクラスに兄弟加点で入園する子供が少なかったことも内定通知を手に入れた要因だったかと思います。
1人目で苦労して保活にはある程度慣れていたこともあり「2人目は兄弟加点があるので大丈夫だろう」と思っていました。
しかし上の子のお迎えの時に赤ちゃん連れ、妊婦さんの数が多いことに気づき数えてみたところ、二人目と同じ年次の人数がかなり多く、同保育園の定員に近い数の赤ちゃんがいることがわかりました。中には2人目よりもさらに保活ポイントが加点となる3人目を妊娠中のママもいたので焦りました。
兄弟別園になってしまうと、今の働き方ではお迎えの時間に間に合わなくなります。他の園も見学して、もし落ちた場合のシミュレーションをしながら祈る気持ちで結果を待ちました。結果は上の子が通っている保育園に二人内定となりました。
2人目の保活の際には兄弟加点に甘んじず、保活戦略を立てることが大切と言えるでしょう。二人目の保活中のママ友がいれば効率的に情報交換することができたかもしれません。
ママ友マッチングアプリFiikaは自宅からの距離や保活中といったキーワード検索で、気軽に他のママと繋がれるだけでなく、近隣の保育園や幼稚園を検索したり、保活ノート機能を使って他のママの口コミを見ることができます。2回の保活を終えた今、保活中のママにおすすめしたいFiika。ぜひダウンロードして、保活の情報収集に役立てて下さいね!
子育ての悩みを気軽に相談できるママ友が近くにいたらいいな……
保活・転園をしたいけど、どんな幼稚園や保育園があるんだろう……
妊娠中、他のプレママともっと知り合いたいな……
育休が終わった後の、復職やキャリアと育児の両立について話したい……
Fiika(フィーカ)はそんなママのための、無料ママ友マッチングアプリです
遠くへのお出かけが難しいマタニティ期や育児中……
Fiikaアプリを使えば、近所のママや、気の合うママと簡単にマッチングすることができます。
子育ての悩みや、ママの趣味など、興味のあるトピック別に色々なママ友と気軽に会話してみましょう。
他にも保活に便利な、自宅近くの保育園や幼稚園の検索機能があります。
さらに保育園の見学ノートをシェアすることで、保活中の他のママと情報交換することができます。
ママ友マッチングアプリFiikaでは、ユーザーの皆さまからの意見を取り入れ、順次新しい機能を開発しています。
あなたもFiikaをダウンロードして、気軽に気の合うママ友とマッチングしてみませんか?
\無料で近所のママ友と繋がってみる/
\女性の人生を豊かに、情報と未来を繋げるアプリ/
プレママ、ママにぜひ使って欲しいママ友が作れるFiika(フィーカ)アプリ。iOS, Androidどちらでもお使いいただけます。
アプリで条件選択をすると、自宅近く、ワーママ、保活中、英語育児などのキーワードでママを探すことができます。
ブログでは育児お役立ち情報やイベントについて発信します。Please follow us!