こんにちは!Fiikaサポートメンバーのともです。フルタイム転勤族で2児を育てるママです。
第一子の時には、1歳児クラス入園で保活を経験しました。10個以上の園を見学し、認可が決まらないときのリスクヘッジとして認可外保育園の「モンテッソーリ子どもの家」を予約しました。
実際に子供を6ヶ月モンテッソーリ教育の習い事に通わせた体験談と保育園の内容を記載します。 4月復帰必須の方は、認可の結果が不承諾だった際の保険として検討されるのもお勧めです。
教育理念は「こどもが一人でできるように手伝うこと」モンテッソーリ教育は、イタリア初の女医、マリア・モンテッソーリ(1870-1952)が生み出したメソッドです。
知的障がいのある子どもの治療教育に関わる中で、指先の感覚を刺激する”感覚教育法”を施したところ、知的水準が上がったことから1907年にローマに設立した保育施設「子どもの家」で幼児教育の方法を確立。モンテッソーリ教育を提唱しました。
日本の有名人だと、中学生でプロデビューした高校生棋士・藤井聡太氏が導入していたということで知っている人も増えていますよね。
モンテッソーリ教育では、普段の活動のことを「おしごと」と呼んでいます。子どもたちはこの「おしごと」を通して知的好奇心が自発的に現れるよう子どもに「自由な環境」が提供されます。カリキュラムに縛るのではなく、あくまで子供の自主性が尊重されるのが特徴と言えるでしょう。
今はこのサイトで全国のモンテッソーリ保育施設が検索できるので参考にしてみてください。 http://monte.op-gt.com/monte-school/all_monte_school_navi.html
私は保育園見学を通してモンテッソーリ教育と施設に興味を持ち、保育園幼稚園機能を持ったこどもの家に1歳過ぎから習い事として通いました。
1歳児のクラスは、「マミー&ミー」という母子クラスで毎週1回1時間、月謝は約1万円ほど。入会登録費用は別途、教室に通うための鞄、コップなどは指定品の購入が必要でした。
【授業内容】
・挨拶(各自、挨拶と衣類の着脱を練習)
・教具での自由活動(指先を使うおもちゃが多く、木や手作りの知育玩具が揃えられていました)
・おやつ(軽食と持参した水分を取る時間)
・絵本(その月の絵本があり、全員椅子に座って聞きます)
・歌(独自のダンスなのか毎回同じ曲でダンスと歌を歌います)
・親へのアドバイス(モンテッソーリ教育の格言や育児のアドバイスをしてくれます)
【感想】 通園したのは半年ほどでしたが、授業の内容はとてもまとまっていて子どもへの効果を感じました。
・子供の個性を伸ばす
・自主性や積極性が身に着く
・集中力が養える
・手先が器用になる
保育園前に通わせていたからか、人見知りと場所見知りな性格にはならかったように思います。 集団行動を経験させる機会として効果的でした。
息子はお稽古のおかげか物を創作する集中力や人を観察するのは得意で、家にある材料で手作りのおもちゃを作ること、綺麗に並べて遊んだりが好きです。 同じように1歳から5歳まで通園している知り合いのお子さんも、初めてきた私の家にあるおもちゃで一人で集中し2時間程遊んでいました。
検討した「こどもの家」は、保育は1歳半から可能、幼稚園としては3歳からでした。1歳半以降は預けることができましたが、預かり時間は18時まで。18時降は延長料金が発生、お昼ごはんとおやつは完全手作り持参、指定の制服や用品が多かったです。
保育園見学をした感想は、一人ずつが集中して教具で遊び、おしごと(例えば水やり、お洗濯もの遊び、計量カップでの水遊び等)に取り組み、通常の保育園より落ち着いていました。
今通っている保育園のように騒がしく、がやがやしている子はいませんでした。公園への散歩や季節ごとのイベントはあり、外遊びも十分にしてくれているとのことでしたが、外遊びというより集中した落ち着いた遊びが多く、先生方も落ち着いた印象でした。
2017年時点の情報ですが、予算は入園金が数万、延長保育なしで8万程度、持ち物は制服やカバンなど必要なものは購入(合計10万は超えていた)、送迎バスはなしです。
春からの保育園の席を予約するには習い事に通っていると優先されたため、認可の結果がでるまで通いました。結果、私は第一希望の認可園(家から徒歩3分程度)が決まり、それ以降の予約はキャンセルしました。
認可外補助金の支給により予算的には検討内でしたが、園が家から少し遠く延長保育時間が短かったことと、手作りお弁当とおやつがワーママには辛かったです。また、通わせること事態にお金と労力(日々の送迎、イベント参加、お弁当作り)がかかるため、旦那さんにモンテッソーリの魅力を感じてもらい家事育児の協力体制を作る必要があります。
モンテッソーリ教育はとても良いと思うので興味がある方や、職場への復帰が必須の方は視野を広げて園探しをしてみてください。 認可保育園の不承諾結果がでた後に、別の保育施設を探し始めると入園予約枠が埋まっていたりするケースが多いので早めに動くことがおすすめです。
Fiikaでは保育園、幼稚園と距離の近さも含めて施設検索することが可能で、施設をお気に入り登録しておくと一緒に興味を持ったママと情報交換ができるので有効活用してください。
Fiikaの保活機能の使い方の紹介記事はこちら https://fiika.jp/info/app/update_school_memo_swipe/
4歳男の子、0歳女の子の母。子育て生活しやすい社会になるよう少しでも貢献したい。
♯本業は通信系企業営業 #ワーママ #育休中インターン #パワー育休
♯自分のペースで毎日進まないことが大変 ♯ショッピング、美味しいもの巡りでストレスフリー