女性の人生を豊かに 情報と未来を繋げるアプリ Fiika(フィーカ)

目黒区認可保育園経験談。3ヶ月で3回の転園、やっとみつけた「理想の保育園」

都内に保活激戦区の自治体は多くありますが、連載初回は、とくに倍率の厳しい目黒区にスポットをあててお送りします。実際に保活を体験して感じたことを、目黒区在住のワーキングマザー・Ayaさん(外資系商社)にお聞きしました。

この記事では、保活エピソードと、保育園選びの実情を見て感じたこと目黒区での保活で知っておきたいポイント保活を楽にするツールのアイデアなどを、まとめてお送りします。

後半は、これから保活を始めるママ達への具体的なアドバイスも。厳しいイメージの保活に不安を感じている方は、読み進めていただければと思います。
実際の保活の流れについてはこちらの記事を参考にしてみてください。

大変だった保育園選び。転園、転園取り消し、、

周囲のママが保活に必死になる姿を見て、真剣に保活に向き合い始めたそうですが、それでも保育園選びはとても大変だったとのこと。一度は企業主導型の保育所に決まり、ならし保育も始まって通い始めたものの、今度は認可園に受かって転園することに。

でも、ならし保育は1からやり直さなくてはならず、認可園の保育の質にも疑問を感じることが続き、やはり元の園に戻ることに決めました。大変な保活を乗り越えてやっと入園できても、自治体の都合に振り回され、二転三転しなくてはならなかったそう。

今の保育園の保育内容には納得していますが、3歳児クラスからは別の園に移らなくてはならず、本当の意味では保活はまだ終わっていないのです。

保活を甘くみていたわけじゃないのに。情報収集の難しさに直面

ーー保育園選びについて、詳しく教えてください。

保活を始める前は、「育休を2年間取得するのもアリかな」と、のんびり考えていた面がありました。ポイントからいって、たぶん認可園に受かるのは難しそうだとわかっていたので、まずは認可園の不合格通知を絶対に取り、育休も継続できるようにしておきたい。

または、1年で仕事に復帰するなら、企業主導型の保育所をねらいたい、ということは決めていました。

0歳児の頃から区の保活相談の窓口を利用したり、保育園の説明会に行ったり、それなりに準備していたつもりでした。でも、同じマンションのママが、書類の提出窓口の順番待ちのため、必死に前夜から並んでいる様子を見て、「ここまでやらなきゃ無理なの?!」と、自分も焦りはじめて。周囲のママの熱意に押され、本気で保活に取り組むようになりました。あの時、背中を押してもらえて良かったです。

ーー保活で苦労したポイントは? 

保活で苦労した点は、事前の情報収集の方法が限られていて、なかなか欲しい情報にたどりつけないこと。ネットに情報が出ていないので、結局、自分の足を動かす以外に、あまり情報が得られないんです。

今の時代、商品レビューなどは、検索すればどんどん出てくるのに。実際に保活している人や、保育園に通っている人の情報は、どうしてみつからないのか不思議で。「このご時世と合っていない」と、強く感じていました。

目黒区の実際の保活状況は?激戦をくぐり抜けたママ達の体験談

ーー情報収集が難しかったとのことですが、実際に保活を助けてくれた情報ツールや、サービス窓口などはありますか?

まず、保育園の説明会の予約をとるのも大変で。予約開始がスタートする時間帯、電話をかけても全然つながらないんです。それに実際に行ってみないと、どんな説明会なのかもわからない。事前に下調べをしたくても、検索で情報を得ることもできませんでした。

説明会に行っても、保育園側は表向きの良い面しか説明してくれないし。実際に通っている人たちがどう感じているのかまでは、わからないですよね。

ウェブの掲示板なども一応チェックしてみましたが、何年も前の口コミがほんの少しある程度で、情報が古くて、ほとんど参考になりませんでした。

友人・知人からも、保育園選びについて教えてもらいましたが、わりと近くの地域であっても、渋谷区とか自治体が違うだけで、情報がまるで役に立たないんです。本当に身近な、目黒区のためのローカルな情報じゃないと、ママ達と情報交換しても意味がない、ということがわかりました。

結果的に、同じマンションのママから口コミで教わったことが、1番助かった!と感じています。

頼りは身近なママ友の情報!これから保活する人へのアドバイス

ーー頼りになるママ友の存在は心強いですよね。素敵なママ友と知り合うためには、どうしたらいいでしょう?

誰もが、なんとなく「こんなママ友がいたらいいな」というイメージを持っていますよね。理想のママ友って、「子どもの月齢が近い」とか「ママ同士も年齢が近くて、近所に住んでいる」とか。ステータス(状況)や環境が、自分と似ている人なんだと思います。

私は仕事をしながら育児もしているワーママなので、働いているママの方が話しやすいし。そんなママ友達と、週末は家族ぐるみで公園に遊びに行ったりしたいな。お互いに保活の情報交換もできたら、ベストですよね。

ママ友をみつけるには「児童館で知り合ったら?」と、言われることもあります。でも、実際に児童館やキッズスペースで会ったママたちとは、あいさつ程度はしても、なかなか突っ込んだ話まではしにくい。いきなりLINEとかの、連絡先を交換できるくらい親しくなるのは、すごく難しいと思う(笑)。

私の場合、仲の良いママ友は、Facebookのグループで知り合いました。東京でPlay dateしませんか?というテーマのグループで、気が合って、子連れでよく会うように。(注:Play dateとは、子供同士を遊ばせるために親が時間と場所を待ち合わせすること)

彼女はドイツ出身で、家族で東京に駐在中なので、英語でコミュニケーションできるのも楽しいです。自分自身の英会話もブラッシュアップできるし、子どもに英語を聞かせることもできて、早期教育にも良さそうかな、と。

ーーなるほど。ウェブからも、もっと簡単にママ友と知り合えたらいいですね!

もっと気楽に、手軽に、ママ友と知り合うツールがあったらいいのに、と前から思っていました。Facebookだけじゃなく、スマホのアプリとかでも、近所のママ友とマッチングで出会いたい!

たとえば同じマンションに住んでいる家族で、うちと近い年齢の子どもがいることがわかっていても、実際に会ったら、エレベーターや廊下であいさつするくらいですよね。アプリを通したら、もっと詳しい情報がお互いに話さなくてもわかるし、「あ、家族ぐるみでつきあえそう!」と、すぐ気づくこともできる。

それに、1、2年くらい先輩のママが身近にみつかれば、保活の情報をいろいろ教えてもらえるから、すごく心強いと思います。

ーー最後に、これから保活をする人へのアドバイスをお願いします。

まずは、「理想の保育園」のイメージを、しっかり固めておくこと。

自分と子どもにとって、どんな保育園が理想的なのか、具体的にイメージを持つことが大事です。イメージが明確になれば、選択の基準もはっきりするし、あまり迷わなくなる。

必要な条件のうち、優先度を決めておくことも、事前にやっておくといいと思います。

誰にとっても、すべての希望が100パーセントかなう、理想の保育園って難しいと思うんです。ここだけは譲れない、というポイントを決めておけば、選択しやすくなってオススメです。

理想の保育園をイメージしろと言いましたが、実際に通ってみないとわからないことも多い。新米ママにとっては、ハードルが高めかもしれません。

だから、周りのママ達とつながりを作って、どんどん情報を交換しながら、あなたの保活を成功させていきましょう!

 

近隣の保活中ママと繋がれるアプリ、FIIKA(フィーカ)

保活を始めると、近隣のママはどのように保活をしているか気になりませんか?また同じ自治体で保活をするママと情報交換をしながら保活を進めたいと思うママもいるかもしれません。

ママ友マッチングアプリFIIKA(フィーカ)では、自宅からの距離や子どもの年齢、性別、ママの趣味、ママの仕事や学歴などの情報から気の合うママを簡単に探すことができます。

FIIKA(フィーカ)は女性限定となっているので、安心して友達を探すことができます。保活中のママだけでなく、保活の経験談を持つママとつながることも可能。保活を経験済みのママに話を聞いてみたい方も是非登録してみてください。

保活に限らず家の近くで、子供同士を遊ばせたい。気の合う友達を作りたい。ランチするママ友が欲しいなどの目的でママ友を探すのも面白いかもしれません。

まずは無料ダウンロードして、ママ友を探してみませんか?

 

近所のママ友と繋がって情報交換してみませんか?​

 

育児の悩みを気軽に相談できるママ友が近くにいたらいいな。。

保活・転園をしたいけど、どんな保育園や幼稚園があるんだろう。。

保活情報を交換できるママ友がほしいな。

育休が終わった後の復職やキャリアと育児の両立について話したい。

 

Fiika(フィーカ)は、そんなママのための無料アプリです。

 

妊娠中、乳児育児中には遠くへのお出かけが難しく家の周りの狭小情報がより重要になる時期ではないでしょうか。

Fiikaでは、自宅近くのママ友と気軽に繋がることができます!

 

 

他にも、自宅近くの保育園や幼稚園をマップから簡単に検索することができたり、保育園の見学ノートを残すこともできます!

 

 

他にもユーザーの皆さまからの声を聞きながら新しい機能を順次開発しています。

ぜひFiikaをダウンロードして近所のママ友と情報交換をしてみてはいかがでしょうか?

 

\無料で近所のママ友と繋がってみる/

App Storeからダウンロード           

Fiikaアプリなら、保活情報が見つかる。ママ友も探せる。