女性の人生を豊かに 情報と未来を繋げるアプリ Fiika(フィーカ)

【Fiika保活体験談インタビュー】東京都北区、保活のポイント

Fiika(フィーカ)では保活中のママ、パパに役立つ情報をお届けしたいと考えています。

これまで様々な自治体で保活を経験をした方の経験談をお聞きして、ブログにアップしています。

今回は東京都北区で保活を経験した,とみーさんの体験談インタビュー内容をお届けします。

①ご自身の状況について

インタビューさせていただいた、とみーさんのプロフィール

  •  お子さんの人数と年齢

 男の子 0歳(2020.10月生まれ)

  •  保活していた当時のお住まい

 東京都北区

  •  保活の結果

 認可外保育園 0歳4月クラス内定

  •  夫婦の就労状況

 夫婦フルタイム共働き

  •  加点、減点について

 フルタイム共働きで満点状態から加点も減点も無し

 

②住んでいる自治体の保活状況について

Fiika
Fiika
お住まいのエリアの保活難易度とその詳細を教えてください。

役所で聞いてみたところ、北区は激戦区とそうでもないエリアがあるそうです。

志茂エリアはどちらかというと入りやすく、王子、田端、十条エリアは駅が近いため入りにくい傾向だそうです。

当時私は北区と隣の区の境目あたりに住んでいたため、家の近くの保育園が軒並み隣の区の園でした。そして少し離れた北区の保育園は駅チカで入りにくいとされている園ばかりでした。保活を始めるタイミングでこの事実を知り、かなり不安になりました。

ただ、ママ友から得た情報によると、私が保活した2021年4月入園時はコロナの影響で子どもが少なかったこと、保育園入園を見送った家庭もあったことから、蓋を開けてみると結果的には待機児童は少なかったそうです。

Fiika
Fiika
保活するにあたって、フルタイム共働き以外に加点・減点はありましたか?また、加点を狙って何か実際に行ったことはありますか?

北区は加点の項目が少ないように感じました。兄弟加点はあります。

私は夫が単身赴任だったため実質ひとり世帯、両親も義両親も遠方でしたが、特にそれによる加点はありませんでした。他の区だと単身赴任を考慮してくれる区もあるようです。

Fiika
Fiika
保活の結果はどうでしたか?認可園に内定した場合は何園申し込みした中で第何希望でしたか?

認可園に内定しましたが、6園申し込んだ中の第3希望でした。第3希望といっても通勤に不便な立地だったのと、保育方針が一部自分の気持ちと合わない部分があったので、非常に悩みました。最終的には辞退し、認可外園への入園へ切替えました。

認可外園は4園応募しており、2園から入園可能の連絡をいただきました。最終的に申し込んだ認可外園は家から遠かったのですが、保育の内容が自分の気持ちと合っていたのと、隣駅から近く、通勤のルートとしても頑張れば通える立地だったので決めました。

③体験した保活の流れ

Fiika
Fiika
保活を開始したタイミングと具体的な時期はいつですか?

保活は妊娠中に開始しました。

2020年7月頃~保活開始(自治体の資料の内容確認)

2020年8月頃~認可外保育園の情報収集(ネットサーフィン)

2020年9月頃~産休に入り、見学開始(認可外保育園は見学と同時に申し込み)

2020年10月末出産

2020年11月頃~見学に行けていなかった残りの園見学

2020年12月頭 認可保育園申し込み

このようなスケジュールで行いました。

妊娠中はもっと早くから開始して余裕を持った保活をしたかったですが、仕事が忙しく産休に入るまで全然進みませんでした。ズボラな性格なので自治体の要綱を読みこむのも面倒で…。開始してからすぐはダラダラしていましたが、産休に入ってから一気に見学を終わらせました。

Fiika
Fiika
保活情報をどのように集めましたか?

認可保育園は自治体の募集要項に情報が網羅されているので、自治体に行って資料を貰いました。資料を読んでわからないことは、役所に直接行ったり電話をして確認しました。

認可外保育園を調べるのはもっと大変でした。北区は認可外保育園の資料等を貰えなかったので、ひたすらネットサーフィンで「認可外・保育園・北区・荒川区」等のキーワードでひとつひとつ調べました。認可外園は隣の区でも入園出来るので区をまたいでも家から近ければ候補としました。あの頃Fiikaアプリがあったら認可外園を探すのはだいぶ楽だっただろうなと思います。

また、こちらのサイトを参考にしていました。あくとさんという方が北区の保活情報をまとめて下さっていてとても分かりやすいです!北区で保活される方は是非!

あくとの保育園・保活・育児日記ブログin東京都北区

あくと@4y(@bluewinact)のお名前でTwitterもされていて、ツイート内容も大変参考になりました!

Fiika
Fiika
検討した保育園の種類を教えて下さい。認可以外の保育施設(認証保育園、保育室、認可外保育園、幼稚園など)を検討した場合はいつ頃からどのような対策をしましたか?

検討したのは認可・認証・認可外・企業主導型園です。

認可外園は認可園と違い、申し込み順で入園が決まるところも多いとネット上で見ていたので、9月産休に入った後は出来るだけ認可外園から先に見学に行きました。認可外園は8月~9月の間にギュッと調べて見学まで一気に行った感じです。

Fiika
Fiika
保育園を見学した時期や実際に見学した数を教えてください。

認可園、認可外園すべて含めて19園ピックアップしていましたが、距離や保育料、預入時間等を比較して絞っていき、実際に見学したのは9園まで絞りました。その内訳は認可園が4、認可外園が5園(うち認証が3園)です。

③実際体験して感じた保活のポイント

Fiika
Fiika
見学の際に気をつけた事、もっとこうすれば良かったと思う事はありますか?

見学に行けた場合も、行けずに電話だけで情報収集した場合も、比較検討しやすいようにすべての園で同じ質問をするようにしました。いちいち考えるのも大変だったので、ノートに書いた質問を機械的に読み上げていました笑

Fiika
Fiika
なるほど、比較する項目をそろえたんですね!ちなみにどんな質問をしたのですか?

①預かり時間、延長時間 朝は何時から夜は何時までか(月齢制限はあるか)

②保育料、延長保育料 実際延長保育を利用している人は何時まで利用しているか

 3歳以降の保育料は無償か(認可外の場合)

③持ち物(毎日、週一、定期)

④服装に制限はあるか

(他の区のママにちょっとしたフリルでも禁止で全然着ていける服が無かったという話を聞いたので…。私が聞いた園でそんなに服装について厳しい園はありませんでした。)

⑤手作り作成する持ち物はあるか

⑥使用済みおむつの持ち帰りや布おむつ等の決まり有無

(布おむつを使用している園があるとママ友に聞いていたので。布おむつの園もありましたが、園の中でだけで、家に持ち帰りは不要でした。)

⑦駐輪場有無

⑧車送迎しても良いか

 (ダメ元で聞いてみましたが、基本的にNGでした。駐車場付の園も1園ありました。)

⑨ベビーカー置き場有無

⑩夕食の有無

 (お迎えが遅くなった時のために補食や夕食有無、時間も確認しました。)

⑪親が参加する行事があるか(平日対応が必要なものがあるか)

⑫英語、体操、リトミックはあるか

⑬お散歩の頻度はどれくらいか

⑭離乳食の進め方に決まり等あるか

 (いつまでに何品食べられるようになっていなければならない、等)

⑮トイトレの進め方に決まり等あるか(いつまでに始めなければならない、等)

⑯近隣の環境(質問ではないですが、見学の際チェックするようにしました)

…と、こんな感じの質問をしていました。

Fiika
Fiika
保育園を選ぶ際や順位付けをする際に重視した事はありますか?

・家と通勤ルートからの距離

・0歳児の場合何カ月から預入可能か

・認可外園の場合は保育料

・保育士の先生の雰囲気

・園内が片付いているか

・園庭があっても散歩もしっかり行われているか

こんなポイントを重視していました。

兄弟がすでに保育園に通っているママ友から、「園庭があっても外遊びが好きな子どもしか園庭に出て遊ばないよ。それに園庭があるから散歩の頻度が少ないこともある。説明では毎日散歩に行くと聞いていたけれど、実際子どもに聞いたらほとんど散歩に行っていないと言っていた。」という情報を貰いました。私は散歩にしっかり行くことで足腰を鍛えてほしいのと、交通ルールを学んでほしかったので、園庭があっても散歩に力をいれているかを重視しました。

④保活を振り返って思うこと、これから保活をするママへのアドバイス

Fiika
Fiika
保活中にもっとこうなって欲しい、保活のシステムとして改善してほしいと思った事はありますか?

保育園の種類が多くて、最初は全く違いがわかりませんでした。調べて学ぶところからで時間がかかってしまいました。

また、保育園のクチコミとかがほしかったです。まだまだネット上で保育園のクチコミは少なく、探すのが難しいので、児童館で兄弟がいるママ友に話を聞けたのは参考になりました。

Fiika
Fiika
保活中のママ、パパへのアドバイスはありますか?

保活はまず見学に行きたい園をピックアップして絞り込むまでがとても大変でした。特に認可外園は情報が少なく調べるのにとても苦労しました。今はFiikaアプリもあるので、自宅近くの認可外園を探すのには是非活用されたら良いのではないかと思います。、

Fiika
Fiika
インタビューにお答えいただきありがとうございました!

編集部より

保活の情報収集は認可外園だとかなり大変なんですね!認可園、認証保育園は自治体に情報がありますが、それ以外の認可外園だと自治体によっては全く情報提供をしてくれないところもあるようです。情報が無い場合はFiikaアプリでもMAPで自宅近くの認可外園を検索することができます!是非利用してみてください。

すべての園に同じ質問をするという方法も、見学して比較する上では効率が良さそうです。とみーさんの体験談が参考になるママ、パパは多いのではないでしょうか。この記事が少しでも皆さんの保活のお役に立つことを願っています。

Fiikaは保活中のママを応援します!一緒に頑張りましょう!

近所のママ友と繋がって情報交換してみませんか?​

育児の悩みを気軽に相談できるママ友が近くにいたらいいな。。

保活・転園をしたいけど、どんな保育園や幼稚園があるんだろう。。

保活情報を交換できるママ友がほしいな。

育休が終わった後の復職やキャリアと育児の両立について話したい。

Fiika(フィーカ)は、そんなママのための無料アプリです。

妊娠中、乳児育児中には遠くへのお出かけが難しく家の周りの狭小情報がより重要になる時期ではないでしょうか。

Fiikaでは、自宅近くのママ友と気軽に繋がることができます!

他にも、自宅近くの保育園や幼稚園をマップから簡単に検索することができたり、保育園の見学ノートを残すこともできます!

他にもユーザーの皆さまからの声を聞きながら新しい機能を順次開発しています。

ぜひFiikaをダウンロードして近所のママ友と情報交換をしてみてはいかがでしょうか?

\無料で近所のママ友と繋がってみる/

App Storeからダウンロード           

Fiikaアプリなら、保活情報が見つかる。ママ友も探せる。