ママ友マッチングアプリFiika(フィーカ)では保活中のママ、パパに役立つ情報をお届けしたいと考えています。これまで様々な自治体で保活を経験をした方の経験談をお聞きして、ブログにアップしています。
今回は東京都葛飾区で保活を経験したさとさんの体験談インタビュー内容をお届けします。
インタビューさせていただいた、さとさんのプロフィール
女の子 4歳(2017.3月生まれ)
女の子 0歳10カ月(2020.10月生まれ)
1200万円
東京都葛飾区
認可保育園 1歳4月クラス内定
今回のインタビューではひとり目のお子さん(2017年度保活)についてお伺いしました!
葛飾区は子育てしやすい街だと思います。
2~3年前から日経DUALの共働き・子育てしやすい街ランキングの上位に入っています。2020年度は2位でした。
保育園は比較的入りやすいと思います。エリアによっては共働きでなくても認可保育園に入れるレベルです。
自宅が駅から遠かったこともあり、近くの園はフルタイム共働き以上の加点が無くても入れる状況でした。
勤務している会社が企業主導型保育園を運営していたので、そこに一度預けて復職し、認可外園に預けているという加点を得ました。この企業主導型保育園は勤務地(家からは離れた都心部)にあったので、家の近くにある認可園への転園を前提として、戦略的に入園しました。
その加点もあり、1歳4月に認可園への転園が無事決まりました。
3~5園申し込んだと思いますが、第一希望の園に入ることが出来ました。
保活は妊娠中に開始しました。
2016年7月~10月(保育園比較や保育園見学)
2016年11月~切迫早産気味~里帰り~出産~
2017.6月~残りの1、2園見学
このようなスケジュールで行いました。
区役所で資料を貰いました。
認可&認証の情報は区役所資料に載っています。
葛飾区は認可外の情報もプリントで貰えました(当時は23区すべてのが貰えました。)
電車通園圏内の遠方の園も含めてピックアップし、10園くらい見学に行きました。
本命の園は夫も見学しました。(2園程度)
認可以外の保育施設(認証保育園、保育室、認可外保育園、幼稚園など)を検討した場合はいつ頃からどのような対策をしましたか?
検討した園は認可・認証・認可外・企業主導型保育園(勤務先が運営している保育園)です。
保活をした時期も対策した時期も特に園によって差はありません。すべて2016年6月~スタートしました。(2017年4月入園に向けて)
勤務先の会社が運営している企業主導型保育園は、すでにまわりの社員が利用しており、クチコミが良かったので見学はしていません。
遠方の園(優先順位の低い園)から見学してしまいましたが、結果的にたくさんの園の見学をしなければならず大変でした。
加点を使って認可園に入れようとぼんやり考えていましたが、具体的にどうすればその加点が得られるのか先に調べておけば、たくさんの園見学をしなくてももっと絞れたと思います。
不明点は役所の方に確認すれば教えて貰えます。足を運ぶのが大変でも電話で聞けます。
保育園を選ぶ際や順位付けをする際に重視した事はありますか?
・家からの距離
家から出来るだけ近い園を探しました。
・園庭の有無
初めての保活では重視していました。しかし、先に入園させた企業主導型保育園には園庭がありませんでしたが、毎日お散歩して楽しそうだったことから園庭はマストではないと考えが変わりました。次の子どもは園庭ない園を考えています。
保活中はこのあたりを重視していました。
しかし、先に入園させた企業主導型保育園には園庭がありませんでしたが、毎日お散歩して楽しそうだったことから園庭はマストではないと考えが変わりました。次の子どもは園庭ない園を考えています。
・保育園を見学した印象
見学しないとわからないまわりの環境などがありました。(近隣にどんな施設があるか等)
・児童館で知り合ったママの情報(児童館は保活情報収集には非常に役立つのでオススメです!
・おむつが持ち帰りかどうか
当時、葛飾区立は全園おむつ持ち帰りと聞いた為、私立優先で検討しました。
(実際私立に入園)
うまれてからはバタつくと思ったので、出来るだけ2016年夏(妊娠中)に進めました。
また認可外には先着順があるので、優先的に見学しました。
区役所で認可外の資料をもらえたのがとても良かったです。区役所の担当者に寄るかもしれないので、資料があるか確認した方が良いです。
認可外園については、中々纏まった正確な情報がないので、情報源は複数からとるとよいです。区役所の資料&ネット検索、今だったらFiikaアプリで検索すると良いと思います。
今はコロナでオンライン見学等もありますが実際に行けるなら行った方が良いと思います。見ないと分からないこともあります。
区役所の募集要綱がわかりにくくて大変でした。不安点があれば都度しっかり役所に確認した方が良いです。
定員が少ない園は兄弟加点がある希望者だけで定員が埋まってしまう可能性があるので、定員が多い園も併せて検討すると良いと思います。
認証や認可外は不安と思っていましたが、実際に認証、認可外へ通わせている人に話を聞くと良い園という話も聞くのでそんなに不安に思う必要はなかったなと今は思います。
自分に合わない園は電話の対応や直接行くことで感じるので、見学に行って判断するのが良いと思います。
初めての保活、最初はわからないことが多くて不安ですよね。不明点を毎回役所へ聞きに行くのは大変ですが、電話でもしっかり教えてもらえます。不安な点は都度解消できると、保活のストレスも少し和らぐかもしれませんね。
自宅が駅から遠いと保育園に入りやすい、園庭がマストではないと感じるようになった、オムツの持ち帰り有無がある、等、インタビューさせていただいて「なるほど!」と思った点がたくさんありました。
さとさんの体験談が参考になるママ、パパは多いのではないでしょうか。
この記事が少しでも皆さんの保活のお役に立つことを願っています。
Fiikaは保活中のママを応援します!一緒に頑張りましょう!
子育ての悩みを気軽に相談できるママ友が近くにいたらいいな……
保活・転園をしたいけど、どんな幼稚園や保育園があるんだろう……
妊娠中、他のプレママともっと知り合いたいな……
育休が終わった後の、復職やキャリアと育児の両立について話したい……
Fiika(フィーカ)はそんなママのための、無料ママ友マッチングアプリです
遠くへのお出かけが難しいマタニティ期や育児中……
Fiikaアプリを使えば、近所のママや、気の合うママと簡単にマッチングすることができます。
子育ての悩みや、ママの趣味など、興味のあるトピック別に色々なママ友と気軽に会話してみましょう。
他にも保活に便利な、自宅近くの保育園や幼稚園の検索機能があります。
さらに保育園の見学ノートをシェアすることで、保活中の他のママと情報交換することができます。
ママ友マッチングアプリFiikaでは、ユーザーの皆さまからの意見を取り入れ、順次新しい機能を開発しています。
あなたもFiikaをダウンロードして、気軽に気の合うママ友とマッチングしてみませんか?
\無料で近所のママ友と繋がってみる/
\女性の人生を豊かに、情報と未来を繋げるアプリ/
プレママ、ママにぜひ使って欲しいママ友が作れるFiika(フィーカ)アプリ。iOS, Androidどちらでもお使いいただけます。
アプリで条件選択をすると、自宅近く、ワーママ、保活中、英語育児などのキーワードでママを探すことができます。
ブログでは育児お役立ち情報やイベントについて発信します。Please follow us!