女性の人生を豊かに 情報と未来を繋げるアプリ Fiika(フィーカ)

カフェインレスコーヒーだけじゃない。妊娠中におすすめな飲み物27選

妊娠中は喉が渇き、たくさんの飲み物を飲むことが推奨されています。コーヒーや紅茶、緑茶などを控えるとなると、何を飲めば良いかわからない……というプレママも多いのではないでしょうか。妊娠超初期・初期・中期・後期にかけて、また授乳期に安心して摂取できる水分摂取は選択肢が多い方が楽しめそうですね。

できるだけカロリーが低くて、ビタミン・ミネラル等の栄養があり、(厚生労働省やWHOが過剰摂取をしないよう呼びかけている)カフェインが少なくて、美味しい飲み物を飲みたいと思う方に向けてどんな飲み物がおすすめか紹介します。

 

お酒が好きなママが突然アルコールが飲みたい衝動に駆られたら

筆者は妊娠中に何度かワインやビールが飲みたくなることがありました。会社帰りに近所のスーパーのノンアルコーナーに寄っても、いつも同じで見飽きるラインアップ。

アルコールは控えたいし、控えるべきなのはわかっているけど、お酒が飲みたい気分。。

ワインショップではノンアルはないと言われて、飲めないと知ると、さらにワインが飲みたい気分に……。そんなワインラバーはオンラインでのノンアルワイン購入が便利です。

 

フレンチの名店で採用「ソー・ジェニー」

ワインの気分が味わいたい時や、ワイン好きの女性がお酒を控えているときのプレゼント、ホームパーティにノンアルコールワインはいかがですか。こちらはフレンチの名店ジョエル・ロブションで提供されている本格的なノンアルコールスパークリングワイン。

恵比寿のシャトーレストランでの雰囲気も相まって、まるでスパークリングワインな味わいに感激した方もいるのではないでしょうか。他のワインとは一線を画するノンアルワイン、記念日や贈り物にもどうぞ。

 

 

脱アルコールワイン(ワイン品種:メルロー)

世の中にアルコールが入っていないワインが売られていることは妊娠して始めて知りました。メルローなどのワイン品種ぶどうの味わいをノンアルコールで味わってみたい方におすすめです。

 

 

シャルドネ オーガニックスパークリング

スパークリングワインと同じように製造されたワインからアルコール分を取り除いた有機飲料。シャルドネ100%で、やや甘口です。

 

 

ノンアルコールビール

筆者はビールよりもワインや日本酒の方が好きなのですが、ビールテイスト飲料はジュースにはない開放感があるような気がして時々飲んでいます。ノンアルコールなのに、泡が綺麗に出るとビールを飲んでいる雰囲気に浸れるのが気分転換に良いですね。

 

 

 

ノンアルコールカクテル

10年で4倍に成長したと言われる注目のノンアル市場。様々なテイストやフレーバーがあり、ノンアルコールカクテル(モクテル)は一度は飲んでみたくなる魅力的なパッケージですね。

 

 

本格派ノンアルコール梅酒

紀州南高梅を100%使用したノンアル梅酒。まるで居酒屋のようにソーダ割り、お湯割り、オレンジ割り、ミルク割りなど様々な楽しみ方ができます。

 
 

 

効能を期待したいハーブティ

欧州ではハーブが医療として認められています。ハーブティにはクセのあるものもありますが、普段の水分補給が妊娠・授乳期のサポートをしてくれると良いですね。

 

マリエン薬局 マタニティブレンド

妊娠初期から出産期の体調管理に対応できるハーブティ。ドイツ国家資格を持つ自然療法士がブレンドしたハーブティです。

 

マリエン薬局 授乳・母乳育児ブレンド

パパや家族は様々な育児ができるといえども、母乳育児はママの特権。ハーブティ摂取により、母乳育児という特別な時間を楽しめるようになると良いですね。

 

AMOMA ミルクスルーブレンド

ソーシャルビジネスを展開する株式会社ボーダレス・ジャパンにより生産された商品。出産後に多くのママが経験するという乳腺詰まり、しこり、母乳過多を優しくケアします。

 
 
yogi ラズベリーリーフ

「安産のお茶」といわれるラズベリーリーフティは妊娠中に飲んでいたママも多いのではないのでしょうか。産後も母乳の分泌に良い効果があるそうです。

 

 

やっぱり飲みたいコーヒー、紅茶。どう選ぶ?

コーヒー、紅茶などのお茶類にはカフェインが含まれるために、1日に数杯程度に留めることが厚生労働省等から推奨されています。一般的には焙煎時間が長いコーヒーやお茶の方が焙煎の熱により、カフェインが飛ぶと考えられているようです。

例えば浅煎りのコーヒー(ライトノート)は、深煎りのコーヒー(エスプレッソなど)よりも焙煎温度や時間が短いためコーヒー豆がより多くのカフェインを含有するようです。

コーヒーや紅茶などは少量楽しむのは問題ないとされていますが、上限を決める、スタバやコンビニでも購入できるディカフェやノンカフェインを選択する、代替品も取り入れるなど賢い選択ができると良いですね。

 

インスタントチコリ

インスタントタイプなのでお湯やミルクを注ぐだけですぐにコーヒーのような飲料を楽しむことができます。オフィスに常備してお湯を注いで。家ではたっぷりのミルクを注いでカフェオレ風に濃厚な味を楽しみました。

 

H&F BELX プレミアム フレーバーティー

渋谷ヒカリエ、アトレ恵比寿などに店舗を構えるH&F BELXはノンカフェインティー専門店では様々なお茶が素敵なパッケージに包まれ並んでいます。店頭では様々なお茶を心ゆくまで試飲できるので立ち寄るとハーブティの世界にはまってしまうでしょう。

 
pukka ハーバルコレクション
pukkaからは様々なフレーバーが発売されていますが、こちらはハーブティ5種類のティーバッグが入っているもの。ハーブティ初心者のママは、ぜひ好きなフレーバーを探してみて。

 

Mighty Leaf オーガニックアフリカンネクター ルイボス

米国サンフランシスコ生まれのティーブランド。職人が手作りするティーパウチに厳選された茶葉が特徴のお茶は世界の名だたるホテルでも愛飲されています。

 
 

カフェインレスコーヒー

インスタントコーヒーもディカフェタイプのものが多数販売されています。定番のNESCAFEや、MOUNT HAGENのオーガニックコーヒーは、カフェインレスであることを忘れてしまいそうなほど、味や香りも本格的です。

 

 
 

コンビニやスーパーで手に入る清涼飲料水

忙しいママや外出先で気軽に購入できるペットボトルタイプや家にストックしたい飲料をピックアップしました。出産前や出産後の入院中に安心して飲める飲み物です。

 

硬水

主に欧州から輸入される硬水にはマグネシウム、カルシウムなどのミネラルが豊富。毎日の水分補給に取り入れてみてはいかがでしょうか。


 

炭酸水

ビールやシャンパン、スパークリングワインが飲めなくてもシュワシュワと気分転換できる炭酸水。つわりの時でも水でミネラル補給ができると良いですね。

 

 

果実酢と炭酸水

炭酸水だけで物足りない時は、韓国のお酢と炭酸水を割るのもおすすめ。お酢は牛乳や豆乳を割るとヨーグルトのようになって美味しいです。

 

ベリーフレーバーが好きな方はブルーベリーの黒酢とわるのもいいですね。

 
 

ストレートりんごジュース

ストレートジュースは、濃縮還元や砂糖香料などが入った果汁とは異なる美味しさ。普段ジュースを飲まないという方でもハマってしまうかもしれません。

濃縮還元は3~10倍ほどに高熱をかけて濃縮した濃縮果汁を-20度に冷凍し生産地から遠く離れた場所に運び、水を加えて加工するジュースです。ストレートの美味しさは一度ハマるともう戻れません。

 
 

ストレートみかんジュース

みかんを絞って、瓶詰めしたジュース。誰もが知っているポンジュースの中でも日本のみかんの美味しさを存分に味わうことができます。

 

 

スパークリングアップルジュース

スパークリングのフルーツジュースも格別の味わい。輸入品はカルディなどでも見つけることができます。

 
 

スパークリングぶどうジュース

妊娠・授乳中にワインが飲みたくなったら、ノンアルコールワインよりもジュースの方がおすすめです。もちろんワインと同じ楽しみ方とはいきませんが、おいしいジュースです。

 

ココナッツミルク飲料

缶詰やパウダーでなく、ペットボトルを開けてすぐに飲めるタイプのココナッツミルクです。栄養豊富でおいしいです。

 

アーモンドミルク飲料

乳製品が苦手な方、カゼインフリーを取り入れている方にも安心なアーモンドミルク。コクがあります。

 

豆乳飲料

大豆から作られる豆乳飲料は、限定フレーバーなど様々な種類が販売されているのも魅力。遺伝子組み換えでない原料の商品を選べるとより安全性が高いと言えるでしょう。

 

 

ヨーグルト飲料

ヨーグルトだけでなく、特定の栄養素が強化された機能性食品だとより栄養摂取ができそうですね。

 
 

サジー飲料

近頃ネットで話題のサジー。小豆ほどの小さな果実には200種類以上の栄養素を蓄えており、その栄養価の高さから「スーパーフルーツ」と呼ばれています。鉄分も豊富なため、産前産後のママにもおすすめです。

 

 
 

アーユルヴェーダで推奨される飲み物

インド、スリランカの世界最古の医療と言われるアーユルヴェーダ。スリランカのアーユルヴェーダドクターは、満月や新月など自然のリズムの中から患者に最適なハーブを選び出し薬として使用するとされます。筆者が妊娠中に実践していたアーユルヴェーダで推奨される妊娠中の飲み物についても紹介します。

温めた牛乳1カップにターメリック(ウコン)小さじ1/2、カルダモンパウダー小さじ1/2、蜂蜜を小さじ1杯、ギー(澄ましバター)小さじ1杯を入れて飲むと神経を落ちつかせ、熟睡できるとのこと。

家庭にある材料でできる飲み物ですので、時間がある夜や間食におすすめです。

妊娠中や授乳に安心なノンカフェイン、デカフェの飲み物を紹介しました。一般的に良いと言われる飲み物であっても体質に合わないと感じた時や、気になる点がある場合は、かかりつけの医師に相談するようにしてください。

 

妊娠中に、お酒やコーヒーが飲みたい!気持ちはふと沸いてしまうもの。そんな時は飲みたい気持ちを我慢するよりも、妊娠中に飲める代替品を見つけることでより妊娠・授乳時期を豊かに過ごせれば嬉しく思います。
 
 

近所のママ友と繋がって情報交換してみませんか?​

 

育児の悩みを気軽に相談できるママ友が近くにいたらいいな。。

保活・転園をしたいけど、どんな保育園や幼稚園があるんだろう。。

保活情報を交換できるママ友がほしいな。

育休が終わった後の復職やキャリアと育児の両立について話したい。

 

Fiika(フィーカ)は、そんなママのための無料アプリです。

 

妊娠中、乳児育児中には遠くへのお出かけが難しく家の周りの狭小情報がより重要になる時期ではないでしょうか。

Fiikaでは、自宅近くのママ友と気軽に繋がることができます!

 

 

他にも、自宅近くの保育園や幼稚園をマップから簡単に検索することができたり、保育園の見学ノートを残すこともできます!

 

 

他にもユーザーの皆さまからの声を聞きながら新しい機能を順次開発しています。

ぜひFiikaをダウンロードして近所のママ友と情報交換をしてみてはいかがでしょうか?

 

\無料で近所のママ友と繋がってみる/

App Storeからダウンロード           

Fiikaアプリなら、保活情報が見つかる。ママ友も探せる。