保育園からの内定通知を受け取ると、復職へ向けての準備が始まります。育休を数ヶ月使用したママ、2年間取得したママなどお子様の年齢はそれぞれとはいえ、一つの大きな転機となりますよね。
仕事や家事・育児に忙しくなるであろうママなら、じぶん時間を作るため、子どもや家族との時間を大切にするためにも、便利な家電やサービスに頼ってみてはいかがでしょうか。
ひとたび働き始めると、ママの気持ちの整理やスケジュール管理で日々忙しくなりがち。ワーママになる前に備えをしておけば、よりストレス少なめに復職が叶うでしょう。子どもとの時間や自分がしなくてはならない仕事が増えたとしても、洗濯物を干す時間やお皿を洗う時間が短くなれば、少し忙しさは軽減されるはず。
今回はFiikaインターンズが復職に際し購入・利用して役立ったサービスや時短家電についてまとめていきます。
少々値段が張るために購入を迷っているママもいるかもしれませんが、家の間取りの観点から問題なく設置できるなら是非購入を検討して欲しいのが洗濯乾燥機。3年間使い倒せば、家事代行サービスを使うよりも大分安いです。
洗濯乾燥機を15万円として、3年間使うとしたら、1年間のコストは5万円。1ヶ月あたり4000円、1日あたり100円ほどの計算です。天気を確認して洗濯し、洗濯物を干し、取り込むという15分以上の時間を短縮できるのならお得といえるでしょう。
洗濯や乾燥を朝セットして、帰宅時には乾いているととても楽になります。帰宅したら、乾いた子どもの服はそのまま保育園バッグへIn。畳む・しまうの工程を省けるので、毎日の家事時間を少し減らすことができます。
Fiikaメンバーの一人が利用しているのは、パナソニックの洗濯乾燥機。
以前に購入した1台目は3年ほど使って乾燥工程に時間がかかり、洗濯開始後4時間後に生乾きの状態が続くようになってしまいました。無料メンテナンス期間中だったため、サービスマンに来てもらって修理・メンテナンス(ダクト等に詰まっているホコリを取り除く)をしてもらったのですがあまり大きく改善せず、新しく買い換えました。
洗濯乾燥機は、洗濯は問題なくできていても、乾燥機能から欠陥が出ることが多いようです。高い買い物なので、ホコリ取りはこまめに丁寧に行うのが良さそう。新しい2台目の洗濯乾燥機が届くと、4時間で洗濯から乾燥まで終わるようになりました。
第二子育休中のFiikaインターンズからも、保育園に通い始めると汚れた衣類やスタイ、タオルなど一日に大量の洗濯物が発生するため、乾燥機があると本当に便利!との声が多くあがりました。
あらかじめキッチンに組み込まれたタイプのビルトイン食洗機がなくても、工事不要で使える食洗機があります。コンパクトタイプなら置き場は最小限、価格も数万円ほど。毎日の時短となる食洗機は家電の中でも気になっているママは多いのではないでしょうか。
Fiikaメンバーが使用している食洗器はビルトインタイプのもの。帰宅後、食事の準備をした後に数分でお皿が片付くと気分も楽になります。
すべての洗い物を手洗いすると30分以上かかりますが、食洗機に入れるだけならかかる時間は1/3ほど!時間を有効に使いたい人には是非おすすめの家電です。お皿洗いにかける時間が減ると、少しほっと一息つく時間ができますよ。
掃除機があれば数分で掃除が済むとはいえ、その時間さえ惜しいのが育児中のママ……。特に子どもが小さいうちは掃除機の音を怖がってお昼寝から起きてしまったり、泣いてしまったり。
ロボット掃除機の便利な点はスイッチを入れておくと、帰宅時に家がきれいになっていること。少々の段差などは乗り越えて、部屋中を綺麗にしてくれます。
もちろん人が丁寧にかけるよりもムラがある、時々隅っこの方が綺麗でないなど、小さな問題はないとは言えないのですが、実際にロボット掃除機を使用すると床掃除にかける時間がゼロになることが何より素晴らしい。
過去数年間で3つのロボット掃除機を使用しているFiikaメンバーの一人のオススメはEufy(ユーフィ)。1万円台で購入できるにもかかわらず使い心地はかなり良く、ルンバと比較しても正直価格差を証明できるほどの差はないような気がします。
自分で隅々まで掃除するのが10としたら、Eufyは毎回8.5~9.5以上は綺麗にしてくれるイメージです。部屋の汚れやホコリは毎日少しずつ溜まっていくものなので、出かけるたびにロボット掃除機をかければ、かなり綺麗な状態がキープできます。
ロボット掃除機と聞いてまずイメージするルンバは、壁にぶつかる音や傷が気になるママがいるかもしれませんが、鉄筋マンションの場合はあまり気にならないと思います。傷も目立つものはありません。
ハイハイする時期の生後数ヶ月〜1歳くらいのお子様がいる家庭であれば、ブラーバとの併用がおすすめ。ロボット掃除機をかけた直後でも多少のホコリが取れます。ウェットシートやドライシートでの拭き掃除をこまめにしたいママにはおすすめです。
まず挙げられるのは、忙しいママから圧倒的な人気を誇るヘルシオ ホットクック。食材をセットしておけば、帰宅後に出来立てのアツアツの夕食が食べられるのが人気の調理器具です。帰宅してから忙しいママにはぴったりの調理器具と言えます。
かき混ぜや火加減も自動でコントロールできることから、焦げつき知らずで素材本来の美味しさも栄養も丸ごと調理することができます。レシピによりますが、調理時間も短いもので30分ほど。
洗うのが少々面倒というママは、食事作りはママ、後片付けと洗い物はパパと分担しているという声もありました。
他にもPanasonicの高機能電子レンジ ビストロも、インターンズから導入した!と例が挙がりました。耐熱容器に材料をすべて入れ、ボタンを押すだけで料理ができあがるワンボウル機能は、洗い物も少なくて済み、ワーママにピッタリの機能といえそうです。
復職後は親子共々新しい生活に追われることになります。そんな中、毎日の食事の準備の手間は少しでも減らしたいですよね。インターンズからは、短期的にミールキットを使用した!というコメントもちらほら。
旬をすぐにでは、冷凍ストックできるおかずを購入することができます。価格は1品398円~498円ほどと少し高めではありますが、たまに開催されるセールや福袋企画ではかなり値下げされるので、まとめ買いがオススメです。
BASE FOODは、パスタなどの麺やパンを食べるだけで、1日の栄養素の3分の1を補えるという革新的な商品!産褥期の身体を動かせない時期に利用していたというママもいました。
離乳食開始以降の月齢の子どもがいるママにオススメなのはヨシケイのミールキット。「プチママ」というシリーズのミールキットには子ども用の取り分けレシピがついており、離乳食や幼児食のレシピを別で準備する必要がないので、時間も手間もかかりません。
他にもコープやパルシステムの時短調理キットを定期的に利用しているインターンズも多かったです。ミールキットによって味付けがかなり違うとのことなので、復職前にいくつか試してみて、家族が好きな味付けのものを選んでみるのが良さそうです。
いかがでしょうか?
ひとたび仕事に復帰すると、ママは新しい生活に慣れるので毎日手一杯になりがち……。余裕がある復職前のうちに、新しい時短家電やサービスを利用して復職後の生活に備えていきましょう!
育児の悩みを気軽に相談できるママ友が近くにいたらいいな。。
保活・転園をしたいけど、どんな保育園や幼稚園があるんだろう。。
保活情報を交換できるママ友がほしいな。
育休が終わった後の復職やキャリアと育児の両立について話したい。
Fiika(フィーカ)は、そんなママのための無料アプリです。
妊娠中、乳児育児中には遠くへのお出かけが難しく家の周りの狭小情報がより重要になる時期ではないでしょうか。
Fiikaでは、自宅近くのママ友と気軽に繋がることができます!
他にも、自宅近くの保育園や幼稚園をマップから簡単に検索することができたり、保育園の見学ノートを残すこともできます!
他にもユーザーの皆さまからの声を聞きながら新しい機能を順次開発しています。
ぜひFiikaをダウンロードして近所のママ友と情報交換をしてみてはいかがでしょうか?
\無料で近所のママ友と繋がってみる/
\女性の人生を豊かに、情報と未来を繋げるアプリ/
プレママ、ママにぜひ使って欲しいママ友が作れるFiika(フィーカ)アプリ。iOS, Androidどちらでもお使いいただけます。
アプリで条件選択をすると、自宅近く、ワーママ、保活中、英語育児などのキーワードでママを探すことができます。
ブログでは育児お役立ち情報やイベントについて発信します。Please follow us!