女性の人生を豊かに 情報と未来を繋げるアプリ Fiika(フィーカ)

〈子連れでお出かけ〉0歳からの新幹線旅行プランニング

これからGo to Travelキャンペーンを活用した家族旅行や長期休暇、復職までの家族との時間で新幹線を使われる方が増えると思います。赤ちゃんや子連れでの新幹線利用はどんなことに注意したら良いのでしょうか?

 

私は神奈川県在住ですが、実家が遠いため息子は小さな時から新幹線を乗ってきました。出張の帰りや帰省のために1歳すぎの息子を駅の改札で祖母から受け取ったことも引き渡したことも…。

今回は、私と息子がどのように乗りこなしてきたか、事前準備や年齢別の乗車時のポイントについて紹介したいと思います。

 

事前準備~スムーズに旅行するための用意~

子連れ向けの車両・座席は?

私の新幹予約は、エクスプレスネット予約です。年末年始の繁忙期は予約開始の1か月前から予約をします。

 

知っている人も多いと思いますが東海道・山陽新幹線(東京駅ー博多駅)の場合、11号車の13番列または、12番列です。11号車は、車両デッキに授乳室、多目的室があるため子どもが多いです。

 

11号車のトイレ付近の車両デッキは広いので、子どもが飽きたら歩き回ることもできます。車いす置き場が空いていれば、ベビーカーをそのまま持って入って子どもを座らせておくことも。実際、日中移動であれば子どもの泣き声は結構聞こえてくるので、お互い様という雰囲気で気を使わないですみます。

 

車いす席は必要な方がいる等人気で埋まっているので、私は車両の一番後ろでベビーカーを置ける席を予約します。すぐ立ち上がれるように通路側がおすすめです。

 

一番後ろの席が全く空いていない時は最後尾の車両を予約して、駅員さんにお願いしてデッキの停車駅で扉が開かない窓側に置かせてもらったこともあります。

 

 

当日の席確認

私の準備が苦にならない私は当日の朝にもネットで予約確認して、自分の席周辺が予約されているか確認します。

 

他の車両のほうが空いていたら、予約変更。乗る直前まで、何度も確認します。予約なしで、当日乗車券を購入する場合は、新幹線始発駅で自由席を狙うのもいいと思います。

 

 

荷物の準備

移動当日の荷物については、事前に必要最低限以外は郵送し、ベビーカーに詰める範囲にしておきます。ぐずったときに動きや水ように、貴重品は小さなカバンにいれて身に着けておきます

 

駅のホームまではベビーカーを使用。ホームでの待ち時間に、抱っこ紐に付け替え荷物をベビーカーの上に置く。乗車してから荷物を先に席に降ろして、デッキでベビーカーをたたむのがスムーズです。

 

 

【年齢別】乗車時のポイント

産後8か月くらい ~とりあえず寝かせる~

抱っこしていれば寝る小さな子供であれば、お昼寝時間に乗車できるよう調整します。ぎりぎりまでは起こして、移動時間のタイミングで寝かしつけると安心です。

 

家を出る直前に授乳して、オムツを変えて、いざ出発。向かっている間にだいたい寝ます。乗る直前に抱っこ紐を駅のベンチで装着し、ベビーカーと荷物を片手に乗り込みます。

 

お昼時が比較的寝るので、私はお昼ごはんを事前に買って乗り込んでいました。運がよければ降りるまで寝ます。起きてもお昼寝明けなので機嫌はいいです。

 

実際、息子はほぼ寝てたので、自分時間にする為には、座りながらすぐ色々取り出せるように持ち物準備が大切です。至福の一人時間!

 

育休の友人が同時期に帰省したときは、日時を合わせて一緒に帰ったりもしました。

 

 

離乳食開始以降 ~ご飯+寝かせる~

新幹線の過ごし方は工夫次第。お気に入りのおもちゃを2、3個入れて、おやつとお昼ごはんを持って出発。

 

ベビーカーで遊ばせて新幹線に乗るまでなるべく起こす。(寝てくれたらラッキーですが、起きた時の機嫌が不安)乗車後、おもちゃで遊ぶ。20分ほどして飽きてきたら、ご飯タイムです。

 

ご飯食べるの時間がかかる時期なので30分ほどかかります。そのあと、1歳前後ならだいたい眠くなってきて降りるまで寝ます。ぐずりそうなら授乳もしくはデッキで抱っこ紐でゆらゆら無理やり眠りモード。

 

2歳前なら比較的空いているグリーン席もおススメです。2歳以降は歌ったり喋ったりでグリーン席でも気を使います。

 

 

2歳以降 ~新しいおもちゃで時間を稼ぐ~

時間帯や荷物は今までと同様です。ただし、おもちゃは新しいもの(シールブックのような絵本が軽くておすすめ)1つ買って、あとは好きなものを持っていきます。

 

 

 

 

 

乗車後は、おもちゃで遊びとご飯タイム。だいたい1時間経ちます。飽きて来たら新しいおもちゃの登場!息子はテンションが上がり、集中して遊び出します。その後、少しお散歩タイムでデッキ部分で外の景色を見る。

 

 

実際、食べるのに時間がかかるお菓子とおもちゃが役立ってました。イヤイヤ期前後は、子どもの気分じゃないお菓子しか持っていなかった日は全拒否で最悪でした。永遠にデッキで抱っこしたこともあります。そのため、乗車前に本人に選ばせるのもいいと思います。

3歳すぎるとご飯以外の時間は、新幹線で私と遊んだり少しYouTubeを見せたりすると、時間が過ぎています。

 

下の子が産まれて一人で二人を連れて実家帰省のため新幹線に乗りましたが、下の子は寝ているか、お兄ちゃんと遊んでいるのでぐずらずお利口でした。下の子ができて更に分かったことは、トイトレ完了していない場合は、新幹線に乗るときはオムツがおススメです。

 

私も最初は新幹線に乗るのにドキドキして下調べしていましたが、とりあえず新幹線に乗る席と時間。それまで体力を使わせて起こしておく。ご飯時間と遊べる絵本、おもちゃを持っていく。何より必要な物をすぐ取り出せるようにしておくことが大切です。我が子は電車が大好きで新幹線に乗るのが楽しみで、帰省以外でもはやぶさ、トーマス鉄道、しまかぜ、SL電車と順番に制覇しています。

 

子どもと色んなところに出かけて沢山の経験や思い出を作ってあげたいですね。

Fiikaアプリなら、保活情報が見つかる。ママ友も探せる。