保活を始める前に保活の基本情報を知ることが大切です。まずは一般的な情報を確認し、自分自身の住んでいる市の情報収集も開始しましょう。
1. 保活とは
育児休暇から復帰する際に預ける保育園を探す活動=保活です。住んでいる地域にもよりますが、特に都市部では待機児童(保育園を希望しているのに入れない子の数)が減ることはなく、保育園探しが困難です。
皆初心者ですが保活は早めに活動している人が多く、あとから苦労することもあります。とにかく早めに情報収集だけでもしておくことが大切です。
子ども・子育ての国の制度は内閣府のサイトに情報があるので一度確認してみてください
2.保育施設の種類
各自治体ごとに様々な種類の保育施設があり、特徴や規模・延長保育への対応も異なります。
詳細は自分の自治体HPを確認してみてください。
3.保育の認定区分
保育施設などの利用を希望する場合はお住まいの市町村から利用のため認定を受ける必要があります。
自分の認定区分チェックをして預けられる施設を確認しましょう。
4.保育料の計算方法
保育料は保育所等利用料は、給付認定保護者とその配偶者の市民税額等により決定されます。幼児無償化も開始しているため、自分のお子さんの対象となる施設費用をまずは確認しましょう。
各自治体で保育料は異なりますのでHPよりご確認ください。またそれ以外に園独自でバス送迎費、昼食代、物品費などが発生するケースもあります。
5.保活スケジュール
4月入園の場合の保活スケジュール(目安)です。春から情報収集と問い合わせを開始して、まずは見学にいってみましょう。
秋の申し込み直前に問いあわせすると見学が埋まっていることもありますので早めに動きましょう。
6.保育指数・点数について
認可保育園に入るための選考は、家庭状況をポイント化した「点数」によって行われます。
認可保育園の定員を上回る申込者がいた場合の入園選考は、各自治体が保育園利用を希望する家庭ごとに 必要度を判定した「点数」によって優先順位が決まります。
つまり、点数が高いほど保育の必要性が高いと 判断されて保育園に入りやすくなります。
点数は正式には「指数」(選考指数、保育指数)と呼ばれ、保護者の就労状況や健康状態などで決まる「基準指数」と、 その他の家庭の状況で決まる「調整指数」を 合計した点数が高い家庭を優先して希望する園に入れるようになっています。
保活を進めるにあたっての簡単なSTEPと大切なポイントをご紹介します
STEP1 保育園情報収集
まずは自治体の役所もしくはHPにて最新の入園案内と申請書類一式をもらいましょう。インターネットでも入手できますが、役所に行くと役所の担当者から説明を受けて自分に必要な情報を的確に集められることが可能です。
Fiikaアプリは、自宅から距離順で近くの保育施設が閲覧できます。近くに住むママ友と情報交換してみましょう。
STEP2 保育園見学
fiikaには、保育園を地図上から検索し、ブックマークする機能があります(詳細な使い方はこちら)。候補の保育園があれば、見学の予約をしましょう。各園のHPを確認したり、HPがなければ電話で問い合わせましょう。
事前に見るポイントを整理し、見学しながら「自分なりに譲れないポイント」を見つけて、見学時に質問も積極的にしてみましょう。
Fiikaアプリは、見学の際に使える保育メモ機能があります。見学時に活用して情報を残して、友達にも共有してみましょう。
STEP3 申請書類の提出
お住まいの自治体の締め切り日を確認し、必要な事項確認と申込書類を準備しましょう。
窓口で新設の園も再度確認するとよいでしょう。
提出書類には会社に依頼する場合もあるので、余裕をもってそろえることをお勧めします。
STEP4 予備施設の検討
激戦区の方や春入園が必須の方は、予備施設の予約も開始しましょう。
認可外は基本は通年見学を受付をしていますが、春入園の予約は早い者勝ちが多い傾向にあります。
認可結果後に落選した方が一斉に動き出すので、なるべく早く行動しておきましょう。
STEP5 認可の結果
認可の申し込みをした方は、1月末~2月上旬ごろに結果がくる自治体が多いです。
結果が来るのドキドキですね。受かっていますように。
STEP6 二次募集
一次募集で落選した場合、二次募集の申し込み準備をしましょう。
また、他に認可外や幼稚園が決まっていない方は視野を広げて多くの保育施設の検討をしてみてください。
STEP7 復職に向けた準備
保育園が決まったらここからがスタートです。
復職に向けて、保育園の登園準備、自身の復職準備を開始しましょう。
イベント実施情報、幼稚園、認可外、企業型保育のブログも更新中
保育施設検索にはネットやFiikaアプリを活用して多くの情報収集と時間効率化を図りましょう。
Fiikaアプリでは自宅住所から距離順で保育施設が表示され、検索する機能があります。
また、お気に入り登録や保育園見学時のメモ登録、共有が可能です。
Fiikaアプリをダウンロードすると、自宅近くや引越し先等の住所から、近くの保育園リストをすぐに入手することができます。
保育園距離は自宅から1km~15kmの範囲で指定可能なので、実際に歩きや自転車、もしくは車で通うことができる保育園に絞って検索が可能です。
また保育園タイプは認可保育園だけでなく、認証保育園、認定こども園、企業主導型保育園などの認可外保育園が閲覧できるようになっています。
保活体験談はこちら。