Fiikaアプリフォーラムに投稿した内容は下記の手順にて、編集または削除することが可能です。
プロフィールの写真は「設定」>「プロフィールを確認」>「編集する」を選択、写真をタップすることで「写真を撮る」「画像を選ぶ」を選択することにより変更することができます。
なお変更後のプロフィール写真が他のママに表示されるためには、ログアウト・ログインが必要となります。
ポイントとは、Fiika内で使える通貨のようなものです。保活情報を教えてもらったママ友にポイントをあげたり、保活レビューを書いてポイントを獲得する(開発中)こともできます。お金を介さずに、気楽にママ友に感謝を伝えることが出来ます。またポイントを外部サービスで利用できるようにするために、現在協議中です。
マッチしたママがマッチング画面からいなくなった場合は、
一度ログアウト・ログイン(アカウント作成時に選択した電話番号、FacebookまたはApple IDでログインしてください)をいただくと事態が解消することがあります。
ログアウト・ログインいただいたあとでもママが見えない場合は、
相手のママがアカウント削除をした、または(誤って)ブロックした可能性が考えられます。
Fiikaアプリでは、自宅や職場が近い、趣味が似ている、子どもの月齢・年齢が近いなどの気になるママにママ友リクエストを送ることができます。
ママ友リクエストを取り消ししたいときには、下記の手順でママ友リクエストをキャンセルすることも可能です。
Fiikaアプリではアカウント作成時と同じ方法でログインすることができます。
アカウントを作った際に使用した方法(Apple ID, Facebook, 電話番号)にてログインをお試しください。
合わせてAppStore, Google Play Storeにて最新のアプリにアップデートしてください。
アプリ更新後に、まだログインできない、アカウント作成画面に移行する場合は、
アプリを削除後、再度アプリをダウンロードの上、ログインしてください。
設定からログアウトいただき、再度ログインしてください。
上記をお試しいただいたのちに、問題が解消されない場合は、
support@fiika.jp
までメールもしくは下記LINEにてお問い合わせください。
https://line.me/R/ti/p/%40209pqqyk
お手数おかけいたしますがよろしくお願いいたします。
Fiikaアプリをご利用いただく際に、位置情報の利用につき選択することが可能となっております。
iOSご利用の場合:
iPhone(iPad)上にて許可設定を変更可能となっております。
設定>Fiika>位置情報から変更いただけます。
ご確認いただけますようお願い申し上げます。
自宅住所については、ママサーチで近くに住むママや近くの保育園を距離順に表示するため正確なご住所を入力いただくことをおすすめしております。
自宅住所公開に懸念があるユーザー様がいる場合はXX区、○丁目までの入力での問題ございません。
ただしママや保育園までの距離が使用しているマップの任意の場所からの計算となるために、近くの保育園やママの情報の距離が正しく表示されない状況となります。
自宅住所を職場近くの住所に変更、また里帰り出産や引越し先の住所に変更したい場合は、設定>プロフィールを確認>編集する>自宅住所(非公開)から変更することが可能となっております。
保育園サーチではGPS機能により、お近くの保育園(認可保育園、認証保育園A、認証保育園B、企業主導型保育園、認定こども園、保育ママ、認可外保育園)を検索することが可能です。
保育園サーチ画面にて保育園を選択すると、保育園の施設名称、区市町村、住所、保育園種別(認可保育園、認証保育園A、認証保育園B、企業主導型保育園、認定こども園、保育ママ、認可外保育園)、運営(公立、私立)、園児数、保育時間について情報を得ることができます。
現在東京都23区に絞ったサービスとなっていますが、順次サービス地域を広げる予定となっております。
特定の相手を削除したい場合は、相手のプロフィール画面にある「メニュー」から「ユーザーをブロック」を選択することで可能です。
相手のプロフィール、ママ友リクエスト履歴やメッセージ履歴、フォーラムへの投稿がお互いに見えなくなります。
一度ブロックすると、元には戻せませんのでご注意ください。
自宅以外の場所で保育園情報を探したい、ママ友を探したいという場合には、アプリの位置情報を変更することができます。
設定>プロフィール確認>編集する(一番したの黄色ボタン)>自宅住所>検索画面にご自宅住所や場所を入力して選択
電波の悪い場所でコードを受け取ろうとする、コードを待っているあいだ(送信から受信まで3分ほど時間を要することがございます)に複数回コード送信を押すとロックがかかってしまうことがございます。
時間を置くことで事態改善するかと思いますがもし翌日になっても認証番号が入手できない場合は事務局宛ご連絡いただけますようお願い申し上げます。