女性の人生を豊かに 情報と未来を繋げるアプリ Fiika(フィーカ)

【使用レポ】 おうちがスッキリするToysub、1年3ヶ月使ってみた!

こんにちは!Fiikaインターンのわたなべです。

暑い日が続いていますが、Fiikaユーザーの皆さまはどのようにお過ごしでしょうか。幼稚園児・小学生のお子さんはあっという間に夏休みも終わり、新学期に突入ですね。

 

わたなべ家は先月第二子が誕生し、約2歳差の2人育児に日々奔走している真っ最中です。

新生児を抱え、おうち時間が増えがちな今日この頃、大活躍しているのがToysubのサービス!我が家では現在1歳10ヶ月の娘が、生後7ヶ月を迎えた頃から約1年3ヶ月の間、Toysubを利用しています。

今回は「Toysubはよく広告も見るし、興味があるけど、実際どうなの?」というユーザーの皆さまへ向けて、1年3ヶ月使用した感想をレポートしていきます。

 

Toysubってどんなサービス?

Toysubは子どもの月齢や好みに合わせた知育玩具を隔月でレンタルできるおもちゃのサブスクリプションサービスです。

おもちゃの専門家が選んだ、定価総額15000円以上のおもちゃが毎回届きます。

  • 対象年齢0~6歳
  • 月額税込3674円(一括支払いでさらに5%~10%割引)
  • 送料0円
  • 交換期間2か月に1回
  • おもちゃの数6点(15000円以上相当)
  • 買取可能
  • レンタル継続可能

年齢別のプランや、きょうだいプラン(きょうだいそれぞれの月齢に合わせたおもちゃ3点ずつが届く)が用意されており、誕生から小学校入学前までの期間、長く利用することができそうです

 

Toysubを実際利用してみて

8月に届いた、1歳9ヶ月の娘向けのおもちゃはこんな感じ。HapeやFisherpriceといったメーカーの知育玩具6点が入っていました。

写真では梱包を解いてしまっていますが、届く際はクリーニング済のおもちゃがビニールで1つ1つしっかり梱包されているので、衛生面も安心できます。

逆に発送の際は、届いたダンボール箱にそのままおもちゃを詰めて集荷の配達員さんに渡すだけ。梱包やメンテナンスは不要で、お手軽なのが良いところです。

娘は音楽が鳴るおもちゃ(特に楽器系)が毎回好きな様子で、今回も中央にある鉄琴のついたおもちゃと左端のピンクのピクニックセット(英語の音楽が流れる)でよく遊んでいます。

毎回おもちゃと一緒に、このようなプランナーさんからのコメントと、おもちゃの説明・使用方法が送られてきます。

我が家ではおもちゃを返却する際に、夫がネットで返却申請フォームを入力しています。「届けてくれたおもちゃをどんな感じで使っていたか」「今何に興味があるか」「どういうことができるようになったか(歩けるようになった、物がつまめるようになった、など)」をコメントすることで、次回のおもちゃ選定時にプランナーさんが成長に合ったおもちゃを選んでくれるようです。

ちなみに娘は楽器系のおもちゃが好きなので、毎回必ず1点は楽器が来るようリクエストしています。

継続していると、楽器系おもちゃであれば「触ると音の出る太鼓」→「触ると音の出るピアノ」→「バチ付きの木琴」というように変化があり、返却申請フォームでコメントした成長段階に沿ったおもちゃがチョイスされているな、と感じています。

交換は2ヶ月以降可能ですが、我が家は娘の様子を見つつ2〜3ヶ月のスパンで交換しています。娘は今のところ、特定のおもちゃに執着することなく遊んでおり、毎回全てのおもちゃを返却・交換していますが、遊んでいるうちに気に入ったおもちゃがあれば買い取りをしたり、無料でレンタル期間を延長することができます

また我が家では今のところありませんが、万が一おもちゃを紛失してしまっても、おもちゃ代(1000円が上限)パーツ代(300円が上限)を支払えば、買い取りの必要はありません

 

Toysubのメリット

以下ではToysubを利用してみて感じたメリットを挙げていきます。

  • おもちゃが増えすぎない

赤ちゃんは月齢によってできることがどんどん変わっていくもの。成長に合うおもちゃを買ったり、貰ったりしているうちに、気付いたら量がかなり増えていたり、使わないおもちゃがどんどん溜まってしまう、なんてこともしばしば…

Toysubはサブスクサービスなので、毎回届く6点のおもちゃの収納場所さえ確保しておけばOK

毎回交換していけば、使わなくなってしまった低月齢向けのおもちゃがどんどん溜まってしまう…ということもありません。

筆者家族は収納スペースが少ない社宅住まいのため、Toysubを利用することで子供部屋をスッキリ保つことができ、良かったなと感じています。

 

  • 色々なおもちゃを試せる

折角おもちゃを買っても、子どもが思いの外気に入らずに全然遊ばなかったり、逆に何を買えば良いのか分からなかったりすること、よくありますよね。

Toysubでは子どもの月齢や好みに合わせてプロが選んだおもちゃが毎回届きます。家族が普段あまりチョイスしないようなおもちゃや、気軽に購入するには少し高価な知育玩具など、様々なおもちゃを試すことができるので、「意外とこんなおもちゃでよく遊ぶのか…!」といった発見が多々あります。

また普段遊ばないようなおもちゃにトライすることで、今までにしなかった遊びをするようになることも。娘は今回ピクニックセットが来たことで、おままごとがかなり上手にできるようになりました。

 

  • おもちゃを名前で指定することができる

Toysubでは「毎回楽器系のおもちゃを入れて欲しい」などのリクエストだけでなく、具体的におもちゃをバイネームで指定することができます

特定のメーカーや希望のおもちゃを使いたい、また誕生日やクリスマスプレゼントを購入する前に試したいという方にもぴったりのサービスです

個人的には家族が選ぶと毎回同じようなチョイスになりがちなので、Toysubでおもちゃのプロに選んでもらえるのは有難いなと感じます。

 

Toysubのデメリット

一方で、みなさんが気になるであろうデメリットも書いてみます。

  • 届いたおもちゃを気に入らなかった場合でも2ヶ月は返却できない

もしToysubのおもちゃを気に入らず、全然遊ばなかった…という場合でも、最短レンタル期間である2ヶ月は返却ができません

我が家でも数回に1~2点は、音を怖がってしまったり、あまり興味がなかったり……といった理由で、ほとんど使わないおもちゃが発生しています。

そのような場合は、返却フォームに「今回はこのような理由でこのおもちゃを気に入らなかった様子だった」と詳しく回答すると、次回レンタル時に似たようなおもちゃを避けて選んでもらうことができます。

ただし最初あまり興味をもたなかったおもちゃでも、期間をあけて渡してみると意外と遊んでいることも多いのであまりデメリットはないように感じます。

 

まとめ

今回はToysubを1年3ヶ月実際に利用してみた感想、そしてToysubのメリット・デメリットをレポートしました!

使用する中で、使わないおもちゃが発生してしまう……などデメリットと感じる部分もありましたが、フィードバックを返すことで、次回のおもちゃ選定時に対応してもらえる部分も多く、なにより娘が毎回楽しそうに遊んでいるため、Toysubは今後も継続していく予定です。

 

今ならFiikaアプリ内、キャンペーンページからToysubに申し込むとなんと初月20%OFF

Toysub始めてみようかな、というママは是非試してみて下さいね

 

ママ友マッチングアプリFiikaで情報交換してみませんか?

子育ての悩みを気軽に相談できるママ友が近くにいたらいいな……

保活・転園をしたいけど、どんな幼稚園や保育園があるんだろう……

妊娠中、他のプレママともっと知り合いたいな……

育休が終わった後の、復職やキャリアと育児の両立について話したい……

Fiika(フィーカ)はそんなママのための、無料ママ友マッチングアプリです

遠くへのお出かけが難しいマタニティ期や育児中……

Fiikaアプリを使えば、近所のママや、気の合うママと簡単にマッチングすることができます。

子育ての悩みや、ママの趣味など、興味のあるトピック別に色々なママ友と気軽に会話してみましょう。

他にも保活に便利な、自宅近くの保育園や幼稚園の検索機能があります。

さらに保育園の見学ノートをシェアすることで、保活中の他のママと情報交換することができます。

ママ友マッチングアプリFiikaでは、ユーザーの皆さまからの意見を取り入れ、順次新しい機能を開発しています。

あなたもFiikaをダウンロードして、気軽に気の合うママ友とマッチングしてみませんか

 

\無料で近所のママ友と繋がってみる/

App Storeからダウンロード           

Fiikaアプリなら、保活情報が見つかる。ママ友も探せる。