女性の人生を豊かに 情報と未来を繋げるアプリ Fiika(フィーカ)

2歳子ども「オンライン英会話」体験の様子(と断念したワケ)

外出自粛要請により、外出を控えて過ごす休暇。子どもとの時間をどのように過ごそうか考えた結果、難しそうではあるけれども……オンライン英語教室を体験してみたいと思うようになりました。

普段ならイベントや国内旅行など、行楽シーズンを楽しみたいところではありますが2020年はいつもと違う非常事態宣言中の休暇。

天気の良い日はお散歩などをして、雨の日には英語DVD、英語レッスン(リップルキッズパーク)を体験した感想やレッスン中の様子、レッスン時に先生に要望するとうまくいくポイント、合わせて家で使える英語教材についてもお伝えします。

受講前の子どもの英語への慣れ具合

筆者の子どもはチャレンジングで好奇心旺盛ではあるけど、シャイな一面もあります。言葉の爆発期に入っていて、日本語・英語どちらも話すこと語彙数が増えてきたとはいえ、強い好みやこだわりが出現し、2歳児にありがちなイヤイヤ期真っ最中です。。

  • 性別:女の子
  • 年齢:2歳2ヶ月
  • 日本語:2語文、大人の話す言葉のオウム返しに慣れてきた
  • 英語環境:両親は日本人だが苦労して英語を覚えたため、子どもには出来るだけ英語で話すようにしている
  • 好きなYouTube:英語YouTubeのCocoMelonがお気に入り。YouTube Kidsのアプリの使い方を最近覚えはじめた。(祖父母よりもうまく使えるようになっているのに驚き……!)
  • 英語レッスン:普段の保育園は日本語の普通の保育園。その保育園で週1度1時間、外部講師による英語レッスンがある
  • 知っている英単語:食べ物、動物、動物の鳴き声、形、色、数字1~10、Open、乗り物
  • 知っているフレーズ:”Oh no!” “Papa, eat!” “Sit down” “Car is coming” “This is mama’s” “OK” “Alright” “Train is gone” “What is this?”

英語Youtubeが大好きな子ども

基本的には外で遊ぶのが大好きで、滑り台、ブランコ、犬などの動物が揺れる遊具、鉄棒にぶら下がる、飛び石を渡って遊ぶ、ストライダーがお気に入り。

自宅にいる時や車での移動中にはYouTubeを見ていることが好きです。自分からAmazon Fire Tablet探してきて後述するCoco Melon!(を見たい)といいます。長いときは1時間ほど熱中して、英語動画をみていることもあります。
気づいた時から英語を聞いているためか、英語への拒否はなし。両親には英語、祖父母や保育園に行くと日本語を話します。

とはいえ、まだ2歳児の誕生日を迎えて数ヶ月。対面だと機嫌が良い時はどうにかなるけど、WEBだと難しい場面がある気がしていました。

キッズ向けのオンライン英会話

オンライン英会話とはどんなサービスか知らない方のために、オンライン英会話について少し記載します。習い事や遊びの延長線として、家などネットワーク環境のある場所でSkypeやzoomなどを利用して受講する英語レッスンとなります。

いくつかのサービスを検討したのちに、フィリピンの先生による英語レッスンを選択しました。Ripple Kids Parkのように無料体験を提供しているサービスもありますので気になる方は試してみるのはおすすめです。一回あたり約数百円でレッスンを受講することができるので、まずは1ヶ月の申し込みをしました。インターナショナルスクールよりもだいぶ安価。

基本的には3歳以上を対象をしたサービスとなっていますが、普段から英語に触れる時間が長いという親の判断のもと、トライアルを経て入会しました。オンラインレッスンの際には、筆者もしくは家族が子どもに付き添って一緒にレッスンを受けています。

レッスンの流れの例

保護者からレッスン内容の希望を伝えることもできますが、特に希望がなければ先生が選択してくれます。

  • “Hello”(子どもは “Hello”と言えますが”How are you?”には答えられません)
  • テディベアの動画を先生が流す(子どもは音楽に合わせて回ったり、立ったり、座ったり、鼻を触ったりします)
  • 先生が画面共有で形を書いて子どもに名前を聞く、その後色を塗って何色か聞く(最近形や色を覚えたので楽しく受け答えできていました)
  • 動物の動画をかけて、鳴き声を真似して遊ぶ。その後、動物の名前を口に出す(子どもの気分によって、できたりできなかったり)

先生によっては小さな子どもに慣れていないと、下記のようなことを提示されるのですがレッスンが成立しませんでした。

  • 鼻や目などのパーツを選んで、顔を作るゲーム

英語習い始めに最適な年齢とは

では英語教室やオンラインレッスンを始めるのに最適な時期はいつなのでしょうか。言語を覚えるという点では、早く始めるのはあながち間違った方法とは思いませんが、子どもがウェブを通したレッスンの概念を理解して楽しめるようになるのには4歳か5歳くらいが理想的と複数の知人に聞きました。

一方で、日本語で話すことに慣れて、日本語を話す友達と遊ぶのが楽しくなると、英語を話すのが恥ずかしいと感じて英語学習を嫌がるというケースもあるようです。

インターナショナルスクールに通っているママに話を聞いたところ、3歳くらいになると流暢に英語を話すようになる子どももいるとか。

Rippleの先生談によると1歳から始めた子どももいるようです。2歳の子どもには早すぎる可能性はありますが1ヶ月は週2回のレッスンを継続してみるべく奮闘中です。

先生の選び方とリクエストの出し方

子どもの英語のレッスンには親が付き添っていないと成立しませんが、近い将来は一人でレッスンを受けられるようになってほしいと思っています。その時間に家事や仕事ができるようになるといいなと思ってますがまだ先になりそう。とりあえず今はレッスンに抵抗を示さず、楽しい瞬間を増やすのが目標です。

先生の選び方は英語レッスン運営会社によっても異なるかと思うのですが、Rippleでは年齢ごとに人気の先生などを検索することができます。レッスン前には「ゆっくり話してほしい」「シャイなので優しくしてほしい」などの指定ができるようになっています。

ここでは、筆者が使用したリクエストを例文として紹介します。このリクエストを出してから、25分間のレッスン内で子供が楽しめる時間が増えたと感じますので共有します。

My kid speaks some English but we have been struggling with lessons. We appreciate if you could share some fun time with her in English. She likes to try new things in nature but is a little bit shy in an online lesson.

◆Please be noted below:
– She likes mimicking animals, food, vehicles, and ABC phonics songs
– She can count 1-10 in English
– She likes ‘Five little monkey jumping on the bed’ ‘Old McDonald had a farm’ ‘Daddy finger daddy finger where are you’ ‘Eating sugar? no daddies, are you sure, yes papa, open your mouth hahaha’ songs

It is still difficult for her to choose something (such as choosing parts of the face).
Thank you.

参考和約は下記です。
私の子供は英語を話しますが、実際に私たちはレッスンで苦労していますので、一緒に楽しい英語の時間を共有できることを願っています。彼女は自然に挑戦していますが、スカイプ/ズームレッスンで少し恥ずかしがり屋です。
◆以下を含めてください:
-動物、食べ物、乗り物、ABCフォニックスの曲を模倣する
-英語で1〜10を数える
-彼女は英語の歌が好きです。「ベッドでジャンプする5つの小さな猿」「マクドナルドおじいさんが農場を持っていた」「パパの指、パパの指はどこにいる」「砂糖を食べていますか?お父さんは食べていません、よろしいですか、はいパパ、口を開いてください」
彼女が何かを選ぶゲームは難しすぎる(顔の部分を選ぶなど)。
ありがとうございます。

英語レッスンを5回受けた感想

習い事はじめはそんなものかな……。と思いつつも、レッスンらしいレッスンになった時間が10分以上あったのは5回のうち2回でした。一回数百円のレッスンを投資と割り切って、好きな先生やトピックを見つけるまでは親の忍耐が必要だと感じました。

1ヶ月間続けてみて、もう少し進展が見られれば継続、難しければもう少し年齢が上がってから再度チャレンジを検討するかもしれません。

レッスン数回時点でレッスンを有効的なものにするためには下記のような点が大切だと感じました。

  • 朝8時頃など子どもにとって最適な時間に予約する(お腹が空いておらず、外出したい気分、お昼寝の時間でもなく、座っていられる気分のときの方が成功確率が高いです)
  • 年齢が低い子供から支持されている経験豊富な先生を選ぶ(先生と子供の相性は大切なようです)
  • 子供が好きな教材やテーマを先生に事前に知らせる
  • 出来るだけ毎回同じ先生を予約する

やっぱり、2歳にオンライン英会話は早すぎるかも

1ヶ月間、週に二回の英会話を10回ほど受けてみた素直な感想を記載します。2歳児にはオンライン英会話レッスンは早かったように思いました。

その理由は主に、こんなところです。

  • 子どもの気分が乗らないと、子どもがパソコンを閉じようとしたり、逃げ回って座ってレッスンを受けられない
  • 追いかけ回されることを楽しんでしまい、大人が疲れる(涙)
  • (知らない大人との)双方向コミュニケーションを恥ずかしがる
  • オンラインレッスンの意味がよくわからずに先生が映し出す画像をYouTubeのように操作したがる

3歳に近づいたタイミングでまたリベンジしてみたいと思っています。

まずは、家で英語おもちゃを試してみたい方へのおすすめ

オンライン英語レッスンは難易度が高いとしても、小さいうちからの英語教育に興味があるママもいるのではないでしょうか。無料、もしくはアマゾンなどで購入できる子どもが楽しめるおすすめ教材を紹介します。実際に幾つかのおもちゃを購入したところ、書店等で探すよりもインターネットで買う方が早くて便利です。

ミライコイングリッシュDVD (無料サンプルあり)

ミライコは0~8歳向けに作られた英語DVD。知育動画として、英語教育として、気軽に英語環境を作ることができます。

無料サンプルはこちらから取り寄せることが可能です。

YouTube Kids (無料)

YouTubeには子どもが楽しめる歌や動画が多くあります。歌を聞いているうちに、簡単な動物名やフレーズ、数字を言い出すなど、かなりハマっている様子が伺えます。

うちではKindle端末を子ども用にして、100均で購入したタブレットスタンドに立てて、子どもの好きなタイミングでYouTube Kidsアプリで動画コンテンツをみたり、最近は英語ゲームアプリなどをすることもあります。

スマホよりも安価で画面が大きいのでおすすめです。ちなみにアマゾンでは、キッズ用の端末も発売されているようです。タイムセールなどで割引されるときに買うとさらにお得です。


YouTubeで1歳〜2歳くらいの小さな子どもでもみていて楽しそうなのは、2800万以上のフォロワーがいるLittle Baby Bum – Nursery Rhymes & Kids Songs, 8100万以上のフォロワーを誇るCocomelon – Nursery Rhymes。一つの動画が35分や70分のものもあるので、その間に家事をすることができるのも嬉しいところ。かわいい画像と子どもが好きな絵本のような要素があり、英語習慣の導入にぴったりです。

フラッシュカード(無料あり)

フラッシュカード購入時に梱包されていた箱にカードを入れたり、ざっと並べたりして子どもが大好きなフラッシュカード。子どもにスマホを持たせたくないという方も安心して使うことができます。

カードタイプのものは100均やアマゾンでワンコインで購入することができますが、家のプリンターでプリントして使えるカードを紹介します。

 

Teach Children ESL (無料)

英語を教える先生が教材を入手できるサイトで、ワークシート、フラッシュカード、歌などの教材が無料でダウンロードできます。トップページからオレンジ色のFlashcardのボタンを押すと、フルーツ、フォニックス、動物など様々なフラッシュカードをダウンロードすることができます。

KIZCLUB (無料)

子どもむけにプリントして使う英語教材が各種用意されているKIZCLUB。フォニックスやその他工作などのコンテンツも豊富です。

フラッシュカードを買う前に子どもの興味を持つか使ってみたい時や、今すぐにプリントしておもちゃとして使いたい!という時に特におすすめです。

アルファベットのジョイントマット

体を動かすのが好きな元気なお子様なら、ジョイントマットをパズルのようにして遊ぶのはいかがでしょうか。


マンションに住む方なら、子どもの足音による騒音は気になるところ。近隣住民による苦情や手紙を受け取る前に、音を防ぐ効果も期待できるおもちゃです。

タッチペン付き英語図鑑

英語が苦手なご両親でも使いやすいのは、タッチペンで本を触ると英語音声が流れるタイプの図鑑。食べ物や動物などをタップしては楽しく聞いているようです。英語絵本を読むのに抵抗がある保護者の方もこれなら簡単。


既述の商品よりもやや値が張るので、クリスマスや誕生日プレゼントに検討してみても良いかもしれません。女の子も男の子も、ドラえもんが好きな子どもは多いように思います。ドラえもんの他にもアンパンマンの教材もあります。大好きなキャラクターと一緒に遊んでいるうちに英語を覚えられたら最高ですよね。

 

おすすめのオンライン英会話(無料体験あり)

「子ども向けのオンライン英会話レッスンを是非試してみたい」「2020年からの小学校での英語授業開始に備えて英語を習わせたい」「以前から英語教育に興味があった」という方におすすめのサービスを紹介します。

 

GLOBAL CROWN(3歳〜12歳向け、無料体験2回あり)

グローバルクラウンでは、バイリンガル講師がレッスンを行うため英語に不慣れなお子様(対象年齢:3歳〜12歳)でも安心して受講することができます。送り迎え不要のオンラインレッスンなので、忙しいママでも大丈夫。AIによる発音判定や英検に対応したカリキュラムもあります。

申し込みを迷っているママ向けに、今なら無料体験レッスンキャンペーンを開催しています。オンライン英語レッスンを体験してみたい方は是非体験してみてください。

 

QQキッズ(3〜6歳向け、25分の無料体験2回あり)

「3歳から英語に触れ、世界で活躍できる人材を育成」することを目標に、小さい子ども向けに考えられたカリキュラムを提供しているQQEnglish。子どもむけにはQQキッズがおすすめです。子どもが飽きないように、歌、体を動かすなどのアクティビティを取り入れ、楽しい英語レッスンとなっています。

QQキッズのおすすめポイント

フィリピン英会話の特徴とも言える月4回のレッスンが1980円〜受けられる低価格が嬉しいですね。10年以上英会話学校を運営している学校ならではのサポート体勢もしっかりしています。

  1. フィリピン政府から正式な許認可を受けたセブ島最大級の英会話学校である
  2. 教師は「全員正社員」で外国人に英語を教える国際資格TESOLを保持
  3. 電波の不具合のないセンターオフィスからのレッスン提供

 

DMM英会話(無料体験2回あり)

DMM英会話

DMM英会話では、オンライン英会話ならではの驚きの低価格でレッスンを受けることができます。英語時間を増やしたり、英語習慣をつけたい方には特におすすめです。

こどもちゃれんじ(0歳〜6歳向け、資料請求無料)

ベネッセ こどもちゃれんじ 資料請求プロモーション

こどもちゃれんじの教材は30年以上改善を続けてきた教材です。専門家の知見や会員の声を取り入れ、教材アンケートを長年くり返しながら作られた教材は、お子さまの発達段階に寄り添いながら成長を助けます。子どもに人気のキャラクターの「しまじろう」も、お子さまの年齢に合わせて成長していき、一緒に頑張れる仕組みができています。

 

いくつかのサービスを紹介しました。無料で体験できるサービスもあるので一度試して雰囲気を掴んでみても良いかもしれませんね。

オンライン英語レッスンを受けてみた感想やポイント、無料含む英語教材について書きました。英語育児に興味のあるママやインターに入園を見据えて英語を勉強したい方の参考になれば幸いです。

この記事を読んで、リップルキッズパークに入会をした方はどのようなレッスンを楽しんでいるかなどについてコメントをいただけると嬉しいです。

また入会した方はをはご一報いただけると入会者も使えるチケットのプレゼントがあるようです。Fiikaアプリ問い合わせLINEやメールまでリップル紹介希望としてお問い合わせください。

 

合わせて読みたい:[英語育児]1歳8ヶ月の子どもは「文章を理解」する

合わせて読みたい:[英語育児] 1歳7ヶ月女の子が夢中になるおもちゃ、遊びや日常生活について

 

近所のママ友と繋がって情報交換してみませんか?​

 

育児の悩みを気軽に相談できるママ友が近くにいたらいいな。。

保活・転園をしたいけど、どんな保育園や幼稚園があるんだろう。。

保活情報を交換できるママ友がほしいな。

育休が終わった後の復職やキャリアと育児の両立について話したい。

 

Fiika(フィーカ)は、そんなママのための無料アプリです。

 

妊娠中、乳児育児中には遠くへのお出かけが難しく家の周りの狭小情報がより重要になる時期ではないでしょうか。

Fiikaでは、自宅近くのママ友と気軽に繋がることができます!

 

 

他にも、自宅近くの保育園や幼稚園をマップから簡単に検索することができたり、保育園の見学ノートを残すこともできます!

 

 

他にもユーザーの皆さまからの声を聞きながら新しい機能を順次開発しています。

ぜひFiikaをダウンロードして近所のママ友と情報交換をしてみてはいかがでしょうか?

 

\無料で近所のママ友と繋がってみる/

App Storeからダウンロード           

Fiikaアプリなら、保活情報が見つかる。ママ友も探せる。