娘が1歳7ヶ月になりました。元気いっぱい。身長、体重どちらも成長曲線の帯には入っているけど大きめです。まだ2歳になってないのに、少しイヤイヤ期が入ってきたようで、機嫌が悪いとひたすらNo!と言います。好みが出てきたようで、洋服を選びたがることもあります。
毎月少しずつ成長する姿、英語育児を実践する中でどのように英語、言葉の成長をしているかについて記録していきます。
パパ、救急車、消防車(自称:ぷうぷうしゃ)、靴(を履いて外にお散歩にいくこと)、APPLE(りんご)、ご飯(とにかく良く食べる、OLより食べる。)、Fish(魚)、ぶどう、アンパンマン、『大きな栗の木の下で』、『ABCソング』、『Head, Shoulders, Knees and Toes』などの歌が大好き。
ほぼ日本語、時々英語です。
普段起きるのは7時頃が多いのです。時々朝早く6時頃目覚めます。一人で起きると不安がって泣くことは少なく、両親が寝ている横からリビングに走っていくことも。機動力高し。
ご飯が大好きで、健康優良児!見た目年齢は2歳半と言ってもおかしくない。そんな娘はやや食べ過ぎなので、最近は朝フルーツなど軽めのものを少しだけあげるようにしています。
少なめといってもみかん1個食べると「One more(もう一つ食べたい)」と言われ、俊速で完食後「One more(もう一つ食べたい)」と言われ、エプロンを取ろうとすると激しく怒るのに負けてぶどうをあげることも良くあります。
食事が終わると、靴が履きたくてたまらずにリビングに靴を持ってきて履こうとすることがほとんど。靴下を履かせて、お気に入りの靴を履いて歩いて保育園にいくことが多いです。ベビーカーに乗りたがることはすっかり少なくなりました。逆に抱っこ紐だと重くてしんどいです。(現在体重 11.5kg)
保育園に到着すると、友達が待っていてくれるのが嬉しい様子。1歳1ヶ月で保育園に入園した時には、一緒に遊ぶことができず先生に遊んでもらう時間が圧倒的に長いと感じましたが最近では友達におもちゃをあげたり、一緒にお茶をしたり、ちょっと恥ずかしそうにしたり少しずつ社会性らしき素養を身につけつつあるようです。家では甘えんぼで抱っこばかりなのに。
最近のお気に入りはブロックをつなげて遊ぶこと。
自分の身長に届くほど高くブロックを積み上げたり。集中してずっと同じ色を集めることも。1歳半前後の男の子も女の子も夢中になっています。クリスマスプレゼントや2歳の誕生日プレゼントに良いかもしれません。
ちなみに3歳くらいになると、知育玩具として有名なこの磁石がついたタイプを楽しめるようですが、1歳7ヶ月時点ではまだ少し時期尚早な感じがします。おもちゃで知育ができるなら、是非試してみたいですね。
おもちゃはその時期に楽しめるものを選ぶのはなかなか難しいので、保育園にあるものや、友達の家で興味を示したものを買うようにしています。
公園では滑り台が最近のお気に入り。最近一人で階段を登って、一人で滑れるようになりました。階段を登るときの足を交互に出せるようになったり、後ろに誰もいなくても一人で階段を登ったり、滑り始めるタイミングを自分で決めたり。できなかったことに対する変化を見つけると嬉しくなります。
嫌いな食べ物なく、よく食べます。保育園の先生が記載する日誌には「給食完食、おやつ完食」が多く残すことは滅多にありません。時々野菜を残すけど、後回しにして好きな物から食べているようです。
昼寝すること3時間。これが長すぎるのか、夜11時まで眠りに落ちず苦労することもあります。。
保育園の帰宅は歩きか自転車。お気に入りの歌を歌うようにせがまれ、終わると”One more”(もう一回)を何度か繰り返し。保育園のいる時間が長く、親子の時間が少ないような気がしているので、一緒にいる時間は出来るだけ楽しい時間にするように心がけています。
帰宅後は夕食を食べて、その後お風呂。 “Let’s take a bath!”(お風呂に入ろう)というとお風呂に行く。 “Can you throw away in garbage box?” (ゴミ箱に捨ててくれる?)というとゴミ箱にゴミを捨ててくれます。
我が家では(ほぼ)英語で育児という取り組みをしています。 両親どちらも英語勉強にたくさん時間とお金をかけた経緯があり、物ごごろついて英語が話せたらどんなに良いだろう・・・という想定の元に、家族間では公用語として英語を採用しています。
普段英語で話しかけると、それらしいタイミングでYesとかNoと答えるので少しずつ英語を理解し始めているような気がします。
例えば靴を履く時に”Sit down”と言われば座り、水がもう少し欲しい時には”One more”と言う。”Do you want some more rice?”(もうちょっとご飯を食べる?)と聞けばYesと答える。そんな簡単なやりとりです。
私たちがしていることはシンプルで、テレビの代わりにYouTubeのキティちゃん英語動画を見せる、英語の歌をかける、家族の会話を出来るだけ英語にするなど。子供むけのYouTubeは言語関係なく楽しめるような動画が多く、真剣に見入っていることもあります。
とはいえ1日の大半を過ごしている保育園は週1回1時間の英語クラスを除き、全て日本語。日本語のインプットが圧倒的に多いです。
家で英語を話すだけでなく、英語に触れる機会が必要だと感じているので成長過程のどこかで海外のサマーキャンプに行きたいと思っています。この辺りはまた別のブログ記事にてリサーチ状況をアップしたいと思います。
「英語で育児」について興味があるママやパパから「その子供が夢中になる英語おもちゃどこで買うの?何を使ってるの?」などと聞かれることが度々ありました。最近気に入っているおもちゃについて紹介します。
簡単な言葉が書かれたカード、ワンコイン。カード単体でもだいぶ遊べます。
そしてなぜかカードが入っていた箱に一枚一枚カードを入れるのに集中力を発揮して、箱は程なくしてボロボロに。お値段以上の買い物です。
このカードがきっかけでAppleとBusが大好きになりました。
YouTube Kidsは子どもが簡単に使えるアプリとなっています。大人向けのコンテンツは表示しない、検索がより簡単な作りになっていて子どもに特化した動画再生に適してます。 子どもの好きな動画を英語で見せることで、英語のシャワーを浴びさせることはいつでもどこでも誰にでもできる簡単な英語時間です。
簡単な英語の絵本を読み聞かせしたり、動物の鳴き声を真似するのが好きです。例えば牛は”Moo”となく、猫は”Meow”、羊は”Baa”など真似するのがこの上なく楽しいようです。
おすすめはみんな大好きな絵本『はらぺこあおむし』。日本語と英語で読んでみるのも面白いかもしれません。
噂で聞くところによると、日本語を覚えた後に英語を覚えるのは大変そうな……
「インターナショナルスクールに行っても、きちんと読み書きを教えてくれる学校でないと数年後にはすっかり忘れてしまう」「日本人が多いインターナショナルスクールに行くと、結局日本語で話してしまってあまり英語の勉強にならない」 「インターナショナル小学校に入りたいので書類選考で目立つように英検を取得」
などなどのコメントやため息を聞くことがあり、日本語と同時に英語を覚えさせようとする試みをしている次第です。今後はどうなるのか、定期的にアップデートしていきます。
保育園に行くと家とは違う表情をして、少し子供離れした一面を見ることがありとても驚きます。椅子に座って話を聞いていたり、手遊びを覚えたり、「どうぞ」「貸して」「おしまい」などの言葉を覚えていたり。
友達と一緒に車のおもちゃを貸し借りというinteractを通して少しずつ社会性を身に付けつつあるように感じます。一方で家に帰ると時々赤ちゃん返りしてみたり。
そんな同年代の園児と比べて、日本語だけを聞いて育つ子供と比べて言語習得のスピードは遅くなっているのでしょうか。という疑問をふと感じました。
保育園の子供を見渡す限り、今のところ大きな差異はないように感じています。3ヶ月先に生まれた子供が2語文を話しているのを目にして少し驚きましたが、最近の成長は目覚ましいので3ヶ月後には同じように話している可能性もあるかと。
それよりも今苦労しているのはトイトレ。。なかなかうまく進まないものですが、少しずつ成功の回数を増やしていきたいと感じています。
プールと関係あるかは定かでないのですが、プールに入った翌日から結膜炎のような症状になりました。正確にいうと病院に連れて行った際には娘が恐怖心からか激しく動いたために結膜炎であると断定できるだけの全ての検査ができなかったのですが、結膜炎の可能性が高いとのこと。まぶたが腫れて、朝起きると目やにがたくさんでめが開けられないほど。目がかゆい様子で良く目に手を当てていました。
幸い5日ほどで回復したのですが、結膜炎は感染症で保育園はお休みとなるので冷や汗をかきました。こういうのを繰り返し、免疫をつけていく道は長そうです。インフルエンザにはかかりたくないな。。
最近、娘と過ごす時間を意識的に長くしていることが功を奏しているのか、ママと言うことが増えて嬉しいです。これまではパパとの時間が少し長めだったりしたことからパパっ子の時もありましたが、性別関係なく一緒にいる時間や抱きしめる時間が増えると子供が愛情を感じていると受け取るのだと感じました。
もちろん愛情の量は変わらないのですが、子供の中でママの存在感が大きくなっているような気がします。
冬が深まる2019年12月にも成長記録を書いていきたいと思います。
ママ友マッチングアプリFiika(フィーカ)を使うと自宅からの距離や子どもの年齢、性別、ママの趣味、ママの仕事や学歴などの情報から気の合うママ友が簡単に見つかります。
Fiika(フィーカ)は女性限定となっています。「英語で育児」に興味のあるママだけでなく、「保活中」「保活の経験談を持つママ」とつながることも可能。是非登録してみたください。
家の近くで、子供同士を遊ばせたい。気の合う友達を作りたい。ランチするママ友が欲しいなどの目的でママ友を探すのも面白いかもしれません。
言語習得は長期に渡ることがほとんどです。ママ友から情報を入手するなど、モチベーションを維持しながら楽しく英語で育児ができるよと良いですね。まずは無料ダウンロードして、ママ友を探してみませんか?
\女性の人生を豊かに、情報と未来を繋げるアプリ/
プレママ、ママにぜひ使って欲しいママ友が作れるFiika(フィーカ)アプリ。iOS, Androidどちらでもお使いいただけます。
アプリで条件選択をすると、自宅近く、ワーママ、保活中、英語育児などのキーワードでママを探すことができます。
ブログでは育児お役立ち情報やイベントについて発信します。Please follow us!