女性の人生を豊かに 情報と未来を繋げるアプリ Fiika(フィーカ)

[保育園種別、応募方法、特徴解説]認可保育園、認証保育園、企業主導型保育園、認定こども園、保育ママとは

認可保育園

厚生労働省管轄の児童福祉施設として、都道府県知事に認可された施設。運営費として国から補助金を受け取る。区市町村が運営する公立保育園)社会福祉法人、株式会社等私立保育園が運営する私立保育園とのちがいがある。

認可保育園への応募方法

認可保育園に応募したい場合は、各自治体への申し込みが必要となる。申し込みできる保育園の数、申し込み締切日、申し込みに際してのルールなどは各自治体によって異なるので区役所、市役所、町役場等の保育課やそれに準ずる窓口にあるパンフレットを確認、またはホームページから情報入手が必須となる。

認可保育園の特徴

国が定めた設置基準には、施設の広さや非常出口の確保、保育士等の職員数、給食設備、衛生管理等の基準がある。一定の基準をクリアしているという意味では安心感がある。一方で設置基準となっている非常口の確保などについては、大規模な工事が必要になり初期費用が嵩むなどの理由から比較的物件賃料が高額となる駅前よりも駅から離れた場所に認可保育園が多い場合がある。

認可保育園の体験談

目黒区認可保育園経験談。3ヶ月で3回の転園、やっとみつけた「理想の保育園」

三鷹市の保活体験談── 5ヶ月計画の進め方と「嘆願書」

認証保育園

認証保育園とは、認可外保育園の一つ。東京都独自の制度となっている。東京では多様化する保育ニーズに応えることのできる制度として、認証保育園制度があり、駅前に多いA型と小規模、家庭的保育のB型の2種に分かれている。

認証保育園への応募方法

各保育園への応募となる。料金は認証保育園毎に異なるため、各保育園に問い合わせが必要となる。認証保育園含む認可外保育園に子どもを預けた場合には自治体から補助金を受け取れる場合もあるので、保育額面と合わせて確認したい。

また応募時期についても各保育園毎での設定となっているために、妊娠中から応募をするママもいるとか。時間が許す限り早めに保活をスタートすると内定承諾を受けやすい可能性がある。

認証保育園の特徴

保育理念や運営方針については各保育園や、事業所ごとに定められる。「認可外」だから安心できないとは一概には言えず、中にはリトミックの先生によるクラスが月数回提供される、インターナショナルスクールのように英語話者の先生がいるなどの特徴があるカリキュラムを組んでいる保育園もある。

認証保育園に向けた保活体験談

保活を始めた時期、保活や復職計画の立て方についての2020年入園に向けた保活体験談はこちら。

2020年度、東京都府中市保活体験談。共働き家庭が「認証保育所」を検討すべき理由

「引越後、すぐに保活」東京都府中市の保活・保育園申し込み情報まとめ

企業主導型保育園

平成28年に内閣府により開始された制度。内閣府が企業向けに保育施設運営費の助成をすることにより、企業が従業員の働き方に応じた柔軟な保育サービスを提供することを目的としており、保育施設の整備費及び運営費に助成が行われている。

企業主導型保育園への応募方法

各保育園への応募となる。料金は認証保育園毎に異なるため、各保育園に問い合わせが必要となる。企業主導型保育園含む認可外保育園に子どもを預けた場合には、自治体から補助金を受け取れる場合もあるので、保育額面と合わせて確認したい。

企業主導型保育園では企業枠と地域枠での応募があり、企業枠の方が有利なことが多い。勤務している会社での企業契約の有無を確認したり、もし経営者であるならば企業契約を検討すれば低コストで労働環境を整えられることになる。

企業主導型保育園の特徴

保育理念や運営方針については各保育園や、事業所ごとに定められる。「認可外」だから安心できないとは一概には言えず、中にはリトミックの先生によるクラスが月数回提供される、インターナショナルスクールのように英語話者の先生がいるなどの特徴があるカリキュラムを組んでいる保育園もある。

企業主導型保育園の経験談

経営者なら知っておきたい「企業主導型保育園の企業枠契約」保活サポート | Fiika

多様な働き方に対応した保育サービスの充実と待機児童解消を目指し、平成28年度にスタートした企業主導型保育。 条件を満たすことで国から助成金を受けることもできることから、企業主導型保育園が作られています。 保活をしているママにとっては働き方に合わせた託児ができたり、認可保育所に入園する前のポイント獲得のために預けることができるなど利点があります。 …

認定こども園

認定こども園とは、幼稚園と保育園の制度を併せ持つ施設で0~5歳の子どもが対象となっている。親が働いていない3歳児以上も入園できるために、生活スタイルが違う家庭が集う場になることもある。認定子ども園には、幼保連携型、保育所型、幼稚園型、地方裁量型の4つの型がある。

認定こども園への応募方法

1号認定の場合は認定こども園に直接申し込み。2号認定、3号認定の場合は各自治体に申し込みすることとなる。

保育ママ

保育ママは家庭福祉員とも呼ばれる。ベテラン保育者の家庭等において、勤務などを理由に保育ができない保護者の子どもを保育する制度。一つの施設での預かり人数は保育ママ一人につき、子ども2〜3人となっておりアットホームな雰囲気での保育となる。保育ママによる預かりのため、時間が9時〜17時などフルタイム勤務者にとっては少し短い場合もある。保育料金は認可保育園とは異なる基準で定められている。また給食はなく食事持参の施設もあるために、各施設への確認が必要となる。

保育ママへの応募方法

保育ママは家庭福祉員とも呼ばれる。ベテラン保育者の家庭等において、勤務などを理由に保育ができない保護者の子どもを保育する制度。一つの施設での預かり人数は保育ママ一人につき、子ども2〜3人となっておりアットホームな雰囲気での保育となる。保育ママによる預かりのため、時間が9時〜17時などフルタイム勤務者にとっては少し短い場合もある。保育料金は認可保育園とは異なる基準で定められている。また給食はなく食事持参の施設もあるために、各施設への確認が必要となる。

Fiikaアプリなら、保活情報が見つかる。ママ友も探せる。