女性の人生を豊かに 情報と未来を繋げるアプリ Fiika(フィーカ)

保育園訪問メモ、フォーラムでのいいね・コメント数をアップデートしました

保活メモ

Fiikaアプリでは、皆様の育児や保活を少し便利にすべく順次機能を追加しています。

本日アップデートしたFiikaアプリでは、保活情報のメモ機能、フォーラムのいいね、コメント数の表示がサポートされました。機能内容についてお伝えします。

保育園訪問時のメモがアプリ上に残せる

保活を始めたばかりのママであれば、保育園見学でどのような項目を確認すべきなのかよくわからないと感じる方も多いのではないでしょうか。

保育園を見学した時は、よく覚えていることであっても時間が経つと記憶が曖昧になることはよくあります。学した時に確認した内容をメモしておきましょう。入園したい保育園の優先順位を考えるのに役に立ちます。

 

保育園見学時に知っておきたい、7つのチェックリスト

保活の始め方として、まずは家の近くの保育園をリストアップして空き状況の確認や見学予約申込をすると良いでしょう。見学受付は電話予約が多いです。筆者は保育園見学の予約開始受付時間に電話をかけると、回線がパンクして電話がつながらずに驚きました。

保育園へ電話する時間帯は開園している時間(8~19時くらい)ならいつでも大丈夫でしょう。保育園から指定時間がある場合はその時間に電話する必要があります。

見学時の服装は平服で来ている人が多かったように思います。持ち物については、書類記入がある場合は印鑑があると便利かもしれません。

妊娠中に保育園を回って、その後保育園に申し込む際に、自治体によっては希望保育園を10個ピックアップして順位付けしなければならないことがあります。その際に、どのような点がよかったか、どのような質問をしたかなどのメモが残っていると便利でしょう。

 

ポイント1. 保育園の立地や雰囲気

保育園選びでなんと言っても重要なのは自宅からの距離や所要時間。毎日の送り迎えの負担が大きくなりすぎないように、自宅や通勤経路から近い保育園を選ぶと良いでしょう。

ただし近ければ良いというわけではないのも事実です。保育園に勤める保育士やスタッフの人数、勤続年数について聞いておくと良いでしょう。勤続年数が長く経験豊富な先生が多い保育園は、安心感があります。

合わせて保育園の立地(線路や幹線道路近くで電車の音や揺れが気にならないかなど)、内装の雰囲気や先生と子どもの対話の雰囲気について感じたことをメモにしておくと良いでしょう。

大きな企業が運営する保育園では先生が新設保育園に移動してしまうことも考えられますが、先生と子どもの雰囲気や園長先生と話しやすいと感じるかどうかは重要なポイントかと思います。

園の方針を聞くとどの保育園も理想を掲げて、文句のつけようがないように感じますが実際の運用については見学や通っているママからの口コミでしかわからないもの。情報を入手するたびに更新しておくと、保育園選びの一助となるでしょう。

 

ポイント2. カリキュラム

保育園によっては、英語やリトミックなどの活動をしている場合があります。保育園に預けていると、習い事をするのは土日で忙しくなりがち。子どもに習わせたいと思っているカリキュラムがあれば、保育園の特徴としてメモしておくと良いでしょう。

 

ポイント3. 費用と助成金対象かなど

認可保育園の場合は、所得に応じて保育料が決定されます。自治体のホームページに一覧表が出ている場合が多いでしょう。

認証保育園や企業主導型保育園等の無認可保育園では費用は施設ごとに異なるため、確認しておくと良いでしょう。

また自治体等による助成金があるかについては保育園や自治体に確認しておくと良いでしょう。例えば、企業主導型保育園などでは保育費が高いように思えても助成金で賄われ、認可保育園と同等の保育料になる場合もあるようです。

 

ポイント4. 給食・アレルギー

お弁当持参か、給食は園内で作っているか。アレルギー対応の有無などについても確認しておくと安心でしょう。

 

ポイント5. 保育スペースの広さ、園庭の有無と散歩コースなど

子どもにとって、思いっきり遊び、動き回り身体能力を思う存分使うことは大事なことです。保育スペースについて、子どもの人数やどのくらいの広さがあるかについてあらかじめ聞いておくと保育園入園希望順位を選別する基準の一つとなるでしょう。

園庭があればより良い環境といえそうですが、周りに公園が多くあればいろいろな遊具で遊ぶこともできるでしょう。

ポイント6. 保育時間、土日保育

保育時間については、対面で確認しておくことが大切です。ホームページ等の資料に書いてある内容と異なる場合があるようです。

例えば、20時まで保育可能と書いてある場合でも実際は17時にはほとんどの子どもが退園するためできれば17:30までに迎えに来て欲しいという保育園もあるとか。保育時間については通勤時間を含めて余裕もって送り迎えができることを確認することが必要です。

土日についても保育が必要になる場合は、保育可否について問い合わせておくと安心でしょう。

 

ポイント7. 自転車やベビーカーを置くスペースの有無

自宅や最寄り駅までの移動時間を算出するためには、保育園に自転車やベビーカーをおくスペースが十分にあるかどうかも確認が必要です。自転車で行くのと歩きで行く場合には移動時間が異なります。

Fiikaアプリでの保育園メモの残し方については、動画もご参照ください。

 

フォーラム機能でのいいね、コメントが見えるようになりました

フォーラム機能では、ママが困っていること、興味のあることについて投稿ができるようになっています。

ぜひ投稿をしてみてください!

Fiikaアプリなら、保活情報が見つかる。ママ友も探せる。